クラウドエンジニアとはどんなエンジニア!?クラウドエンジニアの年収や資格キャリアパスについてエンジニアが解説

この記事は約16分で読めます。

いつも読んでいただきましてありがとうございます。ITエンジニアのシュンです。

エンジニアといえばプログラマーやシステムエンジニア、インフラエンジニアなどをイメージされる方が多いと思いますが、現在エンジニアの求人を見ますとクラウドエンジニアという職種の募集も見かけることがあります。

クラウドエンジニアとはクラウドサービスに精通したエンジニアのことを指します。

クラウドエンジニアはクラウドシステムを利用して、ネッツとワークやサーバーの構築や保守を行う案件に参画するエンジニアになります。

そのためクラウドエンジニアはサーバーやネットワークの設計構築の知識が必要となります。

クラウドエンジニア向けの求人や案件は、現在もクラウド化、DXが加速している現代においてこれからさらに増加することが予想されますが、それに反してクラウドに精通したエンジニアがまだ少ない傾向になりますのでクラウドエンジニアの市場価値は高いと言えます。

※IT業界の情報をまとめており以下の記事もおすすめですので読んでみてください。

Search

クラウドエンジニアとは?

クラウドエンジニアとは、クラウド上でシステムを設計・構築・運用するエンジニアの仕事です。

クラウド上でサーバーやネットワークを構築・運用できるため、従来のエンジニアと違いデータセンターなどで直接手を動かす作業が不要となり、インターネットがつながっているPCがあればインターネットブラウザ上でインフラシステムの構築ができてしまいます。

クラウドエンジニアとはインフラをクラウドシステムを使って構築するエンジニア

冒頭にも申し上げた通り現在ではITシステムのインフラ部分の開発をクラウド環境で行う企業が増加しています。

ITシステムのインフラにクラウドを使うことのメリットは「コスト削減」や「構築の時間短縮」など多岐にわたります。

今後はインフラエンジニアやネットワークエンジニアも当たり前にクラウドサービスを使うことになり、キャリアとしてクラウドに精通することが求められるでしょう。

クラウドエンジニアの仕事内容は?

クラウドエンジニアは、クラウド上でシステムを設計・構築・運用することが仕事内容になります。

クラウド上でサーバーやネットワークを構築・運用できるため、従来のエンジニアと違いデータセンターなどで直接手を動かす作業が不要となります。

データセンターでの作業としてはネットワークエンジニアならLANケーブルの配線作業、サーバーエンジニアならサーバーのマウント作業、といったものです。

サーバーやネットワーク以外にも、データベースなどのミドルウェアの設計・構築・運用も担当することがあります。

最近はクラウドエンジニアの需要が増えており、求人サイトを確認しますとオンプレミス(サーバールームで構築)からクラウドに移行する動きが読み取れます。

コロナの影響もありクラウドであれば出社しなくてもPCとインターネットがあれば状況を監視したりトラブルの対処をしたりすることができますが、オンプレミスではそうはいきません。

クラウドエンジニアの主な求人・案件はクラウドシステムを利用しながらクライアントのネットワークやサーバーの構築や保守設定変更などを行う仕事が多いです。

クラウドエンジニア向けの求人や案件はコロナの影響もありこれからも加速すると考えられますので今後も増加するでしょう。

現在インフラエンジニアやネットワークエンジニアとして働いている方もクラウドに精通したエンジニアになることで市場価値が上がってキャリアアップにつながります。

クラウドエンジニアの年収は?

経済産業省が発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、「IT運用・管理」を担当するエンジニアの平均年収は608.6万円のようです。

IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果 (meti.go.jp)

また求人ボックスの求人データを参照すると、クラウドエンジニアの平均年収は594万円のようです

同じく求人ボックスの2019年09月時点のデータではインフラエンジニアの年収を確認しますと502万円というデータがあります。

クラウドエンジニアの年収はインフラエンジニアの中でも高い!

インフラエンジニアには、ネットワークエンジニア・サーバーエンジニアが含まれています。

広義のインフラエンジニアの中には、クラウドエンジニアも含まれます。

上記のデータからITシステムのインフラ環境を構築するエンジニアとしては、クラウドエンジニアが年収面で頭一つ飛び抜けていることがわかります。

フリーランスクラウドエンジニアの年収は?

フリーランスのクラウドエンジニアの平均年収はAWSのクラウドサービスを使った開発や運用に関する案件の平均月単価は70万を超えており月収で換算した場合は900万円を超えていきます。

ただしフリーランスエンジニアの場合は年金や税金を自分で納める必要があり、案件が途切れた際には収入がなくなってしまうことを考慮しますと上記は目安になりますが、会社員でのクラウドエンジニアに関しては会社の規模によっても変わってきますが500万前後の年収が多いように見受けられます。

クラウドエンジニアのキャリアパスは?

クラウドエンジニアは各クラウドサービスに関する知識やスキルの他にサーバーやネットワーク、データベース、ミドルウェアやツール、オンプレミスなどの幅広い知識が必要になります。

これらはインフラエンジニアがスキルとして持っているので、インフラエンジニアからクラウドエンジニアに転向するケースもあります。

クラウドエンジニアからのキャリアパスとしては「クラウドコンサルタント」が挙げられます。

クラウドコンサルタントは、オンプレからクラウドの移行やクラウド設計などを企業に提案する仕事となります。

クライアントからシステムの議題や要望などを聞き出してクラウド導入のメリットや技術的な説明を行いクラウドシステム導入の提案を行います。

クラウドコンサルティングを目指す場合はシステム開発の現場でクラウドシステムの開発やマネージメントを経験してクラウドサービス以外にもインフラやネットワーク、サーバーなどのスキルや知識とクライアントに対するコミュニケーションスキルを磨く必要があるでしょう。

クラウドエンジニアに必要なスキルは?

クラウドエンジニアに必要なスキルはクラウドに関する知識や技術の他にはサーバーやネットワーク構築の経験が求められます。

これらの業務の大規模案件の経験があればより高度な求人や案件への挑戦が可能になります。

そのためクラウドエンジニアは、クラウド上にITインフラを構築するため、サーバーやネットワークの知識は欠かせません。

中でもLinuxのスキルは必須になります。

と言いますのはクラウドサービスの基盤はLinuxで出来ているのが大半で、パブリッククラウド(クラウドサービス)が提供するサービスを活用しようとするとLinuxの知識が必ず求められるからです。

サーバーやネットワークの基本的な知識、さらにクラウド/仮想化技術の概念やLinux技術を基礎から身につけるため、Linux技術者認定「LinuC」の取得を目指して学習することもクラウドエンジニアのスキルを向上するのに役に立つでしょう。

またインフラエンジニアも近年ではコード管理を行いツールで構成を自動化するのもトレンドで、コンテナ技術も多く使われていることからこれらの最新のミドルウェアやツールの知見や経験があると更に評価が高まります。

今後はインフラエンジニア、ネットワークエンジニアがクラウドエンジニアにステップアップができるでしょう。

コンサルやマネジメント、顧客折衝の経験がありますと顧客ヒアリングや上流工程の求人や案件に関わるチャンスが増えますのでさらに市場価値が高くなります。

クラウドエンジニアが必要な資格

クラウドエンジニアとして働くための必須の資格はありません。

しかしクラウドシステムはクラウド事業者独自のサービスとなり各クラウド事業者が認定資格を設けておりますのでこちらの試験を受けて合格することで就職や実際の業務にも役立ちます。

クラウドエンジニアになるための資格は必要ありませんが、クラウドエンジニアになるためには、以下の資格を取得することがおすすめです。

  • AWS認定ソリューションアーキテクト
  • Microsoft Azure認定試験
  • Google Cloud Certified
  • CCSP

上記の資格についてそれぞれご説明いたします。

AWS認定ソリューションアーキテクトとは

AWS認定は、AWS( Web Services)を使用してクラウドの専門知識を証明する認定資格です。

「ベーシックレベル」「アシスタントレベル」「プロフェッショナルレベル」「プロフェッショナルレベル」の4つの試験があります。

「AWSCertifiedSolution Architect」は、アーキテクチャ設計に関連する知識と機能を認定するために使用されるアシスタントレベルの認定です。

AWSサービスの知識に加えて、試験の内容には、システムの設計、構築、運用の原則とベストプラクティス(ベストプラクティス)に関する質問も含まれます。

この試験は、AWSサービスの知識とクラウドとネットワークの基礎知識を持ち、実務経験のある方に適しているため、難易度は比較的高いと言えます。

試験に申し込むには、「AWS認定アカウント」が必要です。

試験方法は「テストセンター」「オンライン試験試験」からお選びいただけます。受験料は15,000円(税抜)です。

AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト (amazon.com)

Microsoft Azure認定資格とは

マイクロソフト認定プログラムは、マイクロソフト製品に関連するテクノロジとスキルを認定します。

その中で、Microsoft Azure認定は、Microsoftが提供するクラウドプラットフォーム「Azure」に特化しています。

2020年7月の時点で、Azureに関連するマイクロソフト認定資格には次のものが含まれます。

初級レベル

  • Azure Fundamentals(AZ-900)
  • Azure AI Fundamentals(AI-900)
  • Azure Data Fundamentals(DP-900)

中級レベル

  • Azure Administrator Associate(AZ-104)
  • Azure Data Engineer Associate(DP-200, DP-201)
  • Azure AI Engineer Associate(AI-100)
  • Azure IoT Developer Specialty(AZ-220)
  • Azure Security Engineer Associate(AZ-500)
  • Azure Database Administrator Associate(DP-300)
  • Azure Developer Associate(AZ-204)
  • Azure Data Scientist Associate(DP-100)

上級レベル

  • DevOps Engineer Expert(AZ-400)
  • Azure Solutions Architect Expert(AZ-300, AZ-301)
  • Azure for SAP Workloads Specialty(AZ-120)
  • App Builder(70-357, 70-486, 70-487)
  • Azure DevOps Engineer Expert(AZ-400)

この試験では、クラウドの基本的な概要、Azureの知識、およびセキュリティとプライバシーについての理解力を問われます。

難易度はプログラムによって異なりますが、基本的には、初級はAzureの初心者向け、中級は開発エンジニア向け、上級はクラウド管理者やAzureの専門家になりたい専門家向けです。

試験は、ピアソンVUE認定テストセンターまたはOnVUEオンラインディレクターで受けることができます。

Google Cloud Certifiedとは

「Google Cloud Certified」は、Googleが提供するGoogleCloud認定です。この資格を取得すると、GoogleCloudを理解していることが証明されます。日本語で利用できるテストは4種類あります。

  • Associate Cloud Engineer
  • Professional Cloud Architect
  • Professional Data Engineer
  • Professional Collaboration Engineer

試験の内容は、クラウドプロジェクト管理、ソリューション設計、データ処理システムの構築、生産性ツールの使用に分けられます。

アシスタントクラウドエンジニアを除いて、「3年以上の実務経験」が推奨され、難易度は高いです。

テスト方法はテストごとに異なりますが、基本的にはテストセンターでテストできます。

すべての質問形式はオプションであり、テスト時間は2時間です。

CCSP

「CCSP(Certified Cloud Security Expert)」は、クラウドサービスを安全に利用するために必要な知識が必要な資格試験です。

この資格証明書を取得することで、設計と開発だけでなく、セキュリティと規制を含む一般的なクラウドの専門家であることを証明できます。

この試験は、設計の概念と設計、データセキュリティ、クラウドプラットフォーム、インフラストラクチャ、運用と規制、およびコンプライアンスを対象としています。

試験に合格することに加えて、CCSP認定に合格するには、少なくとも5年のIT経験、少なくとも3年の情報セキュリティ経験、またはCCSPの6つのドメインのいずれかが必要です。

たとえば、1年以上。難易度が高く、クラウド管理者になりたい方のための試験と言えます。 CCSPはピアソンVUEテストセンターで受講でき、申請時に場所とスケジュールを選択できます。

クラウドエンジニアは今後も需要が高く将来性が高い

総務省発行の「令和元年版情報通信白書」によると、一部のクラウドサービスを利用している企業の割合は、2018年に58.7%、2014年に38.7%という情報があり、4年前に急上昇したデータがあります。最近の動向を踏まえると、クラウドエンジニアの需要は今後も伸びると予想されており、将来性も期待できると言えます。

総務省|令和元年版 情報通信白書|PDF版 (soumu.go.jp)

さらに、同ホワイトペーパーの調査によると、クラウドサービスを使用する企業の83.2%が、クラウドサービスを「非常に効果的」または「やや効果的」と考えています。

2017年、総務省は、5G対応のIoT技術とクラウド利用の導入を推進する「モノのインターネット総合戦略(改訂版)」の提案を発表しました。

したがって、今後もクラウドサービスを利用するサービスやシステムの増加が見込まれます。

クラウドエンジニアはフリーランスでも働ける!?

フリーランスのクラウドエンジニアになるには、まずシステム開発の基本を理解する必要があり、可能であれば、システムインフラストラクチャ(ネットワーク、サーバー構造、データベースなど)を理解する必要があります。

クラウドエンジニアがフリーランスで働くためのスキル

システムインフラストラクチャをローカルで構築するスキルをすでに持っているエンジニアの場合は、AWSやAzureなどのIaaSサービスについての理解を深めることが重要です。

ローカル環境のシステムをAWSやAzureなどのクラウドサービスに移行するためのフリーランスのクラウドエンジニアプロジェクトは数多くあります。

通常、アプリケーションの条件ではAWS開発の経験を使用する必要があるため、機会があれば積極的にアプリケーションを適用する必要があります。

特にプロジェクトの実行にAWSなどを使用する機会がある場合は理想的です。

AWSを使用してシステム開発プロジェクトを勝ち取るために、AWS環境でWebサービスとアプリケーションを個人的に作成することも魅力です。特に、既存のWebサービスを複製する方法を検討することをお勧めします。

未経験からフリーランスのクラウドエンジニアを目指せるのか!?

経験の浅い人からフリーランスのクラウドエンジニアになることを目指すこともできますが、企業(クラウドエンジニアだけでなく)は基本的に働きたいフリーランサーを探しているため、仕事の経験に注目する傾向があります。

実際に受注するには、ある程度の実務経験とスキルが必要と言えます。

まず、クラウドエンジニアになり、社内で実務経験を積むことをお勧めします。次のセクションでは、無料のクラウドエンジニアになる方法を紹介します。

フリーランスのクラウドエンジニアになるための勉強は?

フリーランスのクラウドエンジニアになるには、さまざまなプロジェクトを処理するための知識とスキルを習得する必要があります。

フリーランスのクラウドエンジニアになるために勉強するには、主に2つの方法があります。

  • スクールを利用する
  • 企業に就職する

スクールを利用する

学校では、基礎から実践まで幅広い知識を学ぶことができます。一部の学校では、AWS、GCP(Google Cloud Platform)、Linuxクラウドなどを学ぶことができます。

ただし、他のコースを受講する前に受講する必要がある場合がありますので、必ず事前にご確認ください。

一部のオンラインスクールはいつでもどこでも参加できるので、主な仕事が終わった後でも参加できます。基礎から学びたい方に最適です。

企業に就職する

会社の仕事のやり方では、実際にクラウドをビジネスとして扱っている会社で働き、研修や実習を通じて各プロセスのワークフローや仕事を学ぶことができます。

ただし、クラウドエンジニアの方は、経験のない仕事であっても、何らかのエンジニアの経験がないと就職が難しい場合がありますので、あらかじめご了承ください。

クラウドエンジニアのまとめ

エンジニアという仕事といえばプログラミングを行うプログラマーのイメージが強いかもしれませんが、今後はクラウドエンジニアの需要も伸びていきそうです。自分も去年AWSのソリューションアーキテクトアソシエイトを取得しました。またサーバーの知識をつけるためLINUCも取得しています。

クラウドの認定資格を取得することで転職する際にも選択肢が広がりますので、エンジニアで働く方は取得することをお勧めします。

未経験からインフラ技術やIT知識に関する学習は時間がかかります。

インフラスキル・IT知識を最短で学習しインフラエンジニアとして働きたいという方はエンジニアスクールやプログラミングスクールを使うことが現在では当たり前となっています。

以下のリンクにて無料から有料の「プログラミングスクール」「エンジニアスクール」についての情報をまとめて共有していますので是非参考にしてください。

未経験からエンジニアを目指す場合には業界情報や職種に関する情報、IT技術や用語など知るべきことが多くあります。以下の記事にて業界未経験のエンジニア職希望者が知るべき情報をまとめていますので是非見てみてください。

この記事が気に入った、役に立ったと感じた方はフォロー、シェアーをお願いいたします。

コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です

タイトルとURLをコピーしました