「現在、音声SNS「Clubhouse」に片岡鶴太郎というアカウントがあります。
本人、スタッフ含め無関係のものです。ご注意ください。」 2月10日、片岡鶴太郎さんが所属する太田プロダクションが公式ツイッターで警告を発しました。
iOSの音声SNSアプリ「Clubhouse」を検索すると、「片岡鶴太郎」と名乗るユーザーが確かにいます。
ただし、12日時点で、アイコンは女性で、フォロワーは少なく、フォロワーは10人未満で非常に少ないです。
なりすましを狙っているのであればかなり雑で、本気でなりすましをするつもりは無いのかもしれません。

Clubhouseのなりすましは困難か?
クラブハウスは、1月末から日本で注目を集めているアメリカのボイスSNSです。
ユーザーは「ディスカッションルーム」を開いてディスカッションを行うことができ、他のユーザーは音声を聞くことができます。
クラブハウスでは秋元康さん、小室哲哉さん、市川海老蔵さん、池江璃花子さん、武井壮さんなど、多くのセレブが参加しています。
将来、Clubhouseでは「なりすまし」が頻繁に発生するのでしょうか?
「可能ですが、頻繁には起こらない」と予測しています。
Clubhouseは原則として「本名」で登録していますが、多くのユーザーはニックネームや名前で登録しています。
名前は自分で自由に決めることができるので、アーティストの名前を付けることができます。
ただし、「なりすまし」はそれほど簡単ではありません。アーティストの名前を付け、その人物の画像を借用してプロフィール画面として使用しても、クラブハウスで話すときに「声」をオリジナルの人物のように見せることは、非常に困難です。
クラブハウスアカウントは電話番号ごとに1つしか存在できず、名前は1回しか変更できません。
Twitterとは異なり、1つの電話番号を使用して複数のアカウントを操作したり、名前を複数回変更したりすることはできないため、不正行為は困難です。
ただし、最近はスパムアカウントが増加しているようで、悪意のあるユーザーの可能性に注意する必要があります。
なりすましを見破るには
クラブハウスアカウントはツイッター/インスタグラムアカウントとリンクできますが、リンクするには各サービスにログインする必要があります。
公式アカウントを持つ芸能人は、Twitter / Instagramにリンクすることで自分自身を証明できます。
逆に、公式ツイッター/インスタグラムを持っていると主張するアーティストのクラブハウスアカウントにそれらがリンクされていない場合は、偽造の可能性があると判断できます。
同様に、有名人のフォローも判断の要因になります。本物だと判断できるのアーティストがフォローしていると特定されたアーティストは、本物である可能性があります。
声真似で楽しむ部屋もある クラブハウスの楽しみ方の一つでなりすましをするつもりは無い場合も
一方、クラブハウスには、ものまね芸人や一般の人々が声真似できるトークルームがたくさんあります。
最も有名なのはおそらく「アナゴハウス」でしょう。ここでは、サザエさんの「アナゴさん」の声を真似するのが得意な人たちが、タラやカツオなどの他のサザエさんのキャラクターと一緒に「実際のサザエさんでは不可能とされる」サザエさんの世界を展開させる場となっています。
サザエさんのキャラクターだけでなく、クレヨンしんちゃん、ピカチュウ、iOS「Siri」など様々なキャラクターがアナゴハウスに参加し、混沌とした場所となっています。
ちなみに、自分の声を真似てコンテストに参加する人は、本名やニックネームで登録し、アイコンだけをなりきるキャラとして使うことが多いです。これは声真似を楽しみながら、なりすましをするつもりはないという意図が見えるパターンです。
コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です