コロナ禍でのエンジニアの需要は!?現役エンジニアの現状を踏まえて情報共有いたします。

この記事は約4分で読めます。

いつも読んでいただきましてありがとうございます。シュンです。

コロナ禍って言葉が世間に自然と定着してしまっているのが違和感がありますが、2020年でも非常に使われた言葉ですよね。

さてコロナ禍になって2020年は様々なことが起こりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

自分は何とかエンジニアのお仕事をさせていただいております。

さて自分は周りにも違う企業で働いているエンジニアの方々がいまして情報交換したところ状況はそれぞれ違うようでして、世間的にはエンジニアが足りないとかなり前から叫ばれているのはご存じの方も多いかもしれませんが果たして実際そうなのでしょうか?今回は「コロナ禍でのエンジニアの需要は高まっているのか?」について触れていきたいと思います。

Search

コロナ禍でのエンジニアの需要は増えたのか?

コロナ禍でit化やDX化が叫ばれおり実際にエンジニアの求人でもDXやRPA、AIなどの単語もよく見るようになりました。

こうしてみますと、これらの技術や経験を持っている方は引く手あまたな状況となっているように見えますが、エンジニアの中でもロースキルな案件については未経験やスクール出身の応募者が多いこともあり需要過多となっているという指摘もあるようです。

ロースキルな案件というとサーバーの監視やサービスデスク業務などになりますが、これらは特別なエンジニアのスキルやプログラミングなどが出来なくても仕事することができるITのお仕事になります。

異業種からもかなりIT業界に人が流れているという情報もあることからIT業界の注目度は高まっていると言えますね。

それを後押ししたのがテレワークではないでしょうか?

実際自分の仕事もほとんどテレワークとなってしまい、出社は先月は4回のみでした。定期券も廃止となり、出勤した分だけ清算する動きになっておりまして、最近では鉄道会社が定期券の売り上げが急激に減って苦しいというニュースも出ていました。今後の公共機関についても気になるところですが、上記のような案件はこれからも需要が増加するitのお仕事ではありますが、今後も更に求職者が集まりますと供給過多となってしまうでしょう。

勝負に勝つには武器が必要だ!

コロナショックを目の当たりにして安易にIT業界に転職すれば安泰だと思っている未経験の方々がなだれ込む現象が起きつつあります。その中でスキル無しや業務経験なしのエンジニア志望の方が多く応募されているようで、コロナの影響でIT業界も未経験の採用枠を減らしている中でのこの状況ですのでかなりの激戦状態となっています。

IT業界は他の業界に比べて有効求人倍率が高いという情報もありますが、業界全体でならした場合はデータ通りかもしれませんが、ある一定の枠についてはかなり倍率が高くなっている状況でこれからももし経済が悪化して、離職した方々がIT業界になだれ込むという事が起きますと、かなりの競争率となることが想像できます。

実際問題プログラミングスクールで勉強して卒業した方々も就職が厳しいという現実があるようです。

もしこれからIT業界にチャレンジしたいという方は、スクールなどの勉強の他にもライバルと違う武器を持つ必要があるでしょう。スクール出身者でも厳しいので独学のみでエンジニアになれる状況ではなくなってしまいました。

コロナ禍でのエンジニアの需要は増えているが、未経験は対策が必要

コロナ禍でもIT企業の求人は多くみられます。自分も転職サイトに登録してみたのですが、30歳超えた大したスキルの無いエンジニアでも、スカウトメールはそこそこ来るようですので、経験者であればどこかしらのit企業で働くことはできると思います。

未経験の方は、IT業界に転職するのには対策が必要です。そして妥協も必要になると思います。

例えば給料をあきらめる、SESや派遣でもよいと割り切る

などを考慮しないといつまでたっても就職活動が続いてしまい、実務経験が無いまま時間が過ぎてしまいます。

実務経験のあるエンジニアは何かしらの需要はあるので、エンジニアの業務経験が無い方は自分の希望に合った企業をターゲットにして転職活動をしてみて、このままだと難航すると思ったらできるだけ早く実務経験を積める選択、行動をとった方が良いと思います。

実務経験さえ積めればそのあとの転職で好条件を狙っていけばよいので、まずは修行と考えるのも必要でしょう。

例え今コロナが消えても経済が回復するのは先になりますので、コロナが収まってからでは何年かかるかわからないという事も考えておかなくてはなりません。

全体としてはコロナ禍でのエンジニアの需要は高いというデータがありますが、希望する職種や、レベルによっては決して需要が高いと思えない状況となっているかもしれません。

あなた自身や周りのエンジニアの方々の転職状況についてもしよろしければコメントください。

この記事が役に立った、気に入っていただいたと感じた方はフォロー、シェアしていただけたら幸いです。

コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です

タイトルとURLをコピーしました