就職Shopはおすすめ!?口コミ・評判から転職サービスを徹底検証

この記事は約22分で読めます。

評判や口コミを確認した上で、就職Shop(就職ショップ)などの転職エージェントサービスに登録する必要があるかどうかを判断したいと考えている方は多いのではないでしょうか?

しかし、インターネット上での評判は、情報に多くの誤りがあり、アンケートを実施する人々が偏っているため、鵜呑みにするのは危険です。

今回は、就職Shopについて幅広い「年齢」「性別」「年収」「業界」の方々にアンケート調査を実施し、信用できる評判や口コミのデータを収集しました。

先に結論を申し上げますと就職Shopのサービスは口コミ・評判もよく無料で使えるサービスなので確実におすすめです。

この記事では、「就職Shop」のサービスがおすすめの理由と、収集したデータの中から、就職shopの重要な口コミと評判を紹介します。

本記事では、就職Shopの情報やサービス利用におすすめの方、就職Shopの口コミや評判について解説していきますので是非参考にしてください。

就職Shopは全店舗電話面談に移行しています。

Search

就職Shopの特徴とメリットは?

就職Shop」は、「第二新卒・フリーター」を専門とする「リクルートエージェント」の運営者であるリクルートが運営する転職エージェントで、面接は書類審査なしで行えるのが特徴です。

就職shopの長所と短所をまとめると以下となります。

メリット
  • 書類選考がない
  • 優良求人が多い
  • 未経験でも紹介してもらえる
デメリット
  • 男性は営業職をよく紹介される
  • キャリアアドバイザーのレベルに差がある

このことから、経験が浅く、キャリアに自信がない方には、就職Shopを利用することを強くお勧めします。 実際、就職Shopを利用している企業は8,500社を超えています。

就職Shop」の最大の特徴とメリットは、経験の浅い人でも書類選考をせずに面接ができることです。

就職Shopから紹介される企業も、実際に就職Shopのスタッフが訪れ調査された会社だけです。

また就職Shopは履歴書・職務経歴書の添削、面接スケジュールの調整など、充実したサポート体制を整えておりこれらは無料で利用できますので、是非無料登録しておきましょう。

就職Shopを利用するメリット

口コミ・評判を分析すると、就職Shopを利用するメリットには次の3つのポイントがあります。

  • 書類選考がない
  • 優良求人がある
  • 未経験でも紹介してもらえる

上記について解説します。

就職Shopのおすすめポイント「書類選考がない」

就職Shop」は書類選考がありませんので、経歴書を作成する必要はありません。

これは、就職Shopが書類の審査よりも面接を通じて求職者の性格や特徴を特定することを重視しているため、会社とのミスマッチをなくしているからです。

そのため、就職Shopは第二新卒の人だけでなく、学歴に自信がない方や就職経験のない方にもおすすめの転職エージェントと言えます。
頑張りましたからー(笑) 就活SHOPという所書類選考なしだから楽(笑)

書類の審査がないため、経歴書を作成する手間が省け、比較的迅速に選考に進むことができます。

就職Shopのおすすめポイント「優良求人がある」

就職Shop」では、職業の種類、勤務地、雇用形態などの基本的な職業情報だけではなく

  • 上司の考え方
  • 職場の雰囲気
  • 上司や同僚の性格
  • 働く報酬(年収など)
  • 今後のキャリアステップ

などの情報を得ることができます。

就職Shopでは求人票には表れない情報についてもリサーチし求人を厳選しているので、求職者は安心して企業を選ぶことができます。

就職ショップ結構良かったぞ
未経験で社内se22万の仕事紹介して貰えると思ってなかった
客先常駐じゃないならitもやってみたいわ
https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1560699494/396-
転職業界最大手リクルートが運営する就職Shopは確実に登録しておきましょう。 求人を出す企業としても「とりあえず最大手に頼もう」というパターンが多いので良い求人が集まっています。 ただ、DYM就職と違い20代までしか利用できないので気を付けてください。

就職Shopのおすすめポイント「未経験でも紹介してもらえる」

就職Shopでは、大卒、高卒、中卒などの学歴だけではなく、職歴や就職経験も必要ないため、正社員経験のない人でも良質な求人の紹介が可能です。

実際経歴に不安を抱えている方々も、4人に3人が正社員として働くことができているというデータがあります。

口コミ・評判を見ますと、就職Shopを使い未経験から正社員で働いているという内容が多く見られます。

今日わかったことは転職エージェントにも得意な方向性があって、DODAは同じ業界への転職、就職Shopは未経験業界への就職に向いているということ。

就職shop:未経験の若者がメイン。全求人取材している。書類選考なし。他の転職サイトよりは取り扱い求人数少ない。

就職Shop」には正社員未経験の人が経歴・学歴にかかわらず、正社員として働ける求人が数多くあります。

したがって、既卒・第二新卒・フリーターでも問題なく就職できます。 興味のある方は、以下からご無料で登録できるので登録しておきましょう。

就職Shopは全店舗電話面談に移行

就職Shopは今まで対面で面談を行っていましたが、コロナの影響もあり非接触でサービスを受けることができます。

就職Shopのオンラインの電話面談の流れは以下となります。

就職Shop電話面談利用の流れ
  • Web上で就職Shopに登録する
  • Web予約画面でプロフィール記載・希望店舗・予約日程・日時の登録
  • 面談する日が来たら「電話面談→悩みを話す→求人を探してもらう」
  • 担当者とメール or 電話で今後の就活の流れを連絡する

就職Shopで予約を済ませた後は、面談日に希望店舗エージェントと電話面談となります。

今後もコロナの影響はどうなるかわかりませんが、今後も緊急事態宣言などの強い処置により様々なサービスが止まってしまうことがあっても就職Shopであればオンラインで利用できますので転職活動は問題なく行えますね。

採用を止めた求人はありますが、採用を継続している求人はまだまだたくさんございます。緊急事態宣言が出た中、就職・転職活動についてご不安な方もいると思います。一度ぜひ就職Shopにご相談ください。お電話での面談ですので、外出の必要はございません。

就職Shop公式サイト

就職Shopの電話面談利用の流れ

就職Shopエージェントとの電話面談の流れは

  • エージェント面談
  • 企業面談
  • エージェントフォロー

上記の「3つの流れ」を内定を得るまで続けます。

1人で転職活動するのとは安心感が違いますよね!

就職Shopエージェントの信頼を得るには

エージェントの信頼を得ることで求職者は様々なメリットがあります。求職者の考えを理解してもらうことでより親身になってサポートしてくれますし、エージェントにあなたの考えを理解してもらうことで紹介する求人のマッチ率が上がるでしょう。

就職Shopエージェントと面談で信頼を得るには

  • 自分の悩みは明確に伝える
  • プライドや見栄から適当なこと言わない
  • 行きたくない業界はしっかり伝える

上記のことを意識することでエージェントがあなたのことを理解しやすくなります。

転職エージェントの面談は面接ではなくカウンセリングやコンサルを受けていると考えられますので緊張する必要はありません。

エージェントの方もフランクに面談してくれる方も多いので素直な気持ちで自身の思いを伝えましょう。

就職Shopの電話面談後はどうやってやり取りするの?

電話面談後に就職Shopと連絡する方法は

  • 電話:意図・気持ちを伝える手段
  • メール:面談先企業のweb面接日など伝える手段

があります。

使い分けとして

電話で伝わらないニュアンスや議事録や忘備録としてメールを作成して文章でやり取りを残すことで、お互いの考えが共有しやすくなります。

就職shopはLine面談・Zoom面談対応できる?

就職ShopはLine面談・Zoom面談は行っていません。

就職Shopの非接触のオンラインの面談としては電話面談になります。

就職Shopを利用するデメリット

口コミ・評判を分析すると、就職Shopを利用するデメリットは以下の2点です。

  • 営業職の求人を男性はよく紹介される
  • キャリアカウンセラーのレベルはさまざま

営業職の求人を男性はよく紹介される

男性は女性よりも営業職を紹介される可能性が高いようです。

フリーターを経験した者です。

就職shopは相談員に条件を提示して、
相談員が決めた企業に面接するところですよ。

男性の求職者ならば斡旋される職種は新規開拓型の営業職が殆どです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361807918?__ysp=5bCx6IG3c2hvcA%3D%3D

2年前、27歳の時、正社員にどうしてもなりたくて、横浜の就職SHOPに行きました。

その時点で「20代前半ならいくらでも紹介できるが、あなたの年齢では希望(事務系)にそえない。
営業に興味が在れば、月25万円以上はなんとかできる」とアドバイスを受けました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227263342?__ysp=5bCx6IG3c2hvcA%3D%3D

また、20代の口コミでは「紹介されたのは営業職だけ…」「行きたくないと言っても紹介された」という声があります。

しかし、下の図からわかるように、「就職Shop」の就職先業界の分布によれば、従業員の約40%が営業職であり営業職以外にも雇用されていることがわかります。

営業職をしたくないと明確に決めている方は自分は営業職を志望していないという旨をしっかりと伝えましょう。

キャリアカウンセラーのレベルはさまざま

口コミだけでは正確に判断できませんが、それでもアドバイスのレベルは人それぞれだと感じています。

とある事情により 転職活動してるから 就職Shopに行ってんけど 担当者が最悪やった! もうココには世話にならん!

担当者が合わない場合は、早めに担当の方を変えてもらうように連絡してみましょう。

就職Shopの利用がおすすめの方は?

これまでのレビューを見ると、以下の方は就職Shopがおすすめだと言えます。

  • 営業職をを志す方
  • 以前の仕事とは異なる業界で仕事を見つけたい人
  • 学歴や職歴に自信がないが、正社員になりたい人
上記に当てはまるポイントが少しでもある方は、下記の「就職Shop」公式サイトから無料登録しましょう。

就職shopで在宅勤務・テレワーク求人の探し方【最新】

コロナの影響で私たちの仕事は現在も様々な影響が出ています。現在転職を考えている方も在宅勤務やテレワークなど非接触のオンラインでの仕事を検討している方も多いのではないでしょうか?

そういう方はエンジニア系の仕事を選ぶことをお勧めします。

筆者もエンジニアとして働いておりますが、現在ではほとんどテレワークとなり出社するのが月に数回あるかどうかという状況となっていますが、今のところ業務に支障はありません。

いきなりプログラマーは難しそうだとか、エンジニアは文系は難しいのではないのか?と思われる方も多いとは思いますが、筆者は大学も出ておらず、専門も調理系で全くIT業界には関係ないところから現在はエンジニアとして働いておりますのでやる気さえあれば全く問題ありません。

就職Shopはソフトウェア・情報処理の業種も扱っておりますのでオンラインでの仕事を検討している方は積極的に利用しておきましょう。

就職Shop以外のおすすめ転職エージェント

転職エージェントは担当者との相性が重要です。

エージェントの質、求人の量や質を比較するために、1社だけでなく3社を同時に使用することをお勧めします。

転職エージェントはサービスによって様々な特性がありますので、同時に併用することで最大限のメリットが得られます。
時期によって貰える求人情報は全く違います。 利用したタイミングでハタラクティブにはないが就職Shopには欲しい求人がある…ということは普通に起こります。 だからこそ、ホワイト企業へ入社するには2~3社を使うのは当たり前ですよ~
就職Shop」と併用するべき転職エージェントを下記の記事で紹介していますので、是非参考にしてください。

就職Shopを利用する上での注意点

就職Shopに限らず、転職エージェントを利用する際に絶対にやってはいけないことがありますので、ご注意ください。

  • 経歴やスキルに嘘をつかない
  • 複数のコンサルタントから同じ求人に応募しない
  • 推薦分を確認する

上記について、詳しく解説します。

経歴やスキルに嘘をつかない

あなたが申し出をしない限り、転職エージェントには登録情報と一連のやりとりは保持されます。

コンサルタントの間では、3年前の登録情報が今回とは違うということも話題となります。

この場合、虚偽の報告のリスクが高い人物と認定され、求人を紹介されなくなる可能性もあります。

複数のコンサルタントから同じ求人に応募しない

複数の転職サイトを利用している場合は、複数のコンサルタントから同じ求人に応募しないでください。

企業から担当者に、「他の転職サイトからも応募がある」と連絡が入ります。

こうなると企業とコンサルタント双方があなたを信用できなくなり、場合によってはサービスを受けれなくなる可能性もあります。

推薦分を確認する

ほとんどの場合、担当コンサルタントが100〜1,000文字であなたを紹介する推薦状を書いてくれますが、優秀でないコンサルタントの場合は、経歴だけをコピーするなど、ひどい対応も実際にあります。

なので、「面接時に差異があると困りまるのと、自分を見直したいので推薦文を送っていただけませんか?」と言いましょう。

就職Shop利用の流れ

ここでは、実際に就職Shopなどの転職エージェントに登録した後のサービスプロセスについて説明します。

特別な準備は必要ありませんが、エージェントの初心者の方は心配になるかもしれませんので、登録後の大まかな内容について解説しますのでざっくり把握しておきましょう。

 登録する

公式ページから登録してください。

また、登録の際は、転職エージェントであることをご確認ください。

たとえば、サービス名を検索すると、サービスが正社員向けだけでなくアルバイトや派遣向けのサービスを提供している場合もあるからです。

知らないうちに派遣社員に面接していたという場合がありますので、ご注意ください。

転職エージェントから電話が来る

登録が完了すると、転職エージェントから数日以内に電話またはメールで連絡があります。

準備は必要ありませんが、次のような質問があります。

  • いつ頃転職したいですか?
  • どんな仕事や業界に転職したいですか?
  • 年収はいくらが希望ですか?

10分程度のヒアリング後、キャリアカウンセリングの面談時間を調整します。

キャリアカウンセリング

あなたがエージェントのオフィスを訪問する場合もあれば、エージェントがあなたの近くに来ることもあります。またオンラインで面談を行うサービスもありその場合はインターネットを使ってWEB面談を行います。

初回の面談では以下の内容を話すことが多いです。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 転職するべきかどうか
  • 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
  • どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
  • 転職についての要望の深堀

キャリアカウンセリングであなたが気づくことも多く、できるだけ多くのエージェントのアドバイスがあれば、あなたのアイデアがまとまり、後悔することなく転職することができます。

就職Shopはオンラインの無料電話面談ができますので場所にとらわれることが無くプロのエージェントからのアドバイスが無料で受けることができます。下記リンクにて就職Shopの無料面談が申し込めますので是非申し込んでみてください。

求人紹介を受ける

あなたの希望を満たす可能性がある求人を5~50件ほどエージェントがピックアップして紹介をしてもらいます。

それらの求人はあなたが考えていないような大手企業もあれば、あなたが知らなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

一部の独占求人は各エージェントによってのみ管理されているため、複数の転職エージェントから求人紹介を受け取ることをお勧めします。

応募する

選考書類が完成した後、エージェントは最終的に推薦文を企業に提出します。

推薦文はエージェントが企業にあなたの魅力を教えてくれます。

転職サイトを利用して自分で応募する場合は、もちろん推薦状が企業に提出されることは無く、会社との手続きもすべて自分で行う必要があるため、転職エージェント経由で転職活動をすることは圧倒的に有利です。

面接対策などアドバイスを受ける

応募する会社の面接官から、どのような質問があり、どのような人が好みなのか、現在のスキルをどのようにアピールする必要があるのかなどのアドバイスを受けます。

多くの場合、必要に応じて模擬面接を行うことができます。

企業との面接を行う

エージェントが面接の日時を設定します。

転職エージェントのバックアップを最大限に活用し、最善を尽くしましょう。

面接に参加すると、エージェントは人事担当者からフィードバックを受け取ることが多いため、もし落ちてしまっても次の面接に活用することができます。

内定と退職サポート

内定が出た後は、エージェントは給与交渉と入社日の調整を担当します。

また、退職手続きを心配している場合は、エージェントはどのように上司に報告するかなど専門知識を持っているので、頼りにしましょう!

このように安心して企業選びから内定、退社まで任すことができるのが転職エージェントのサービスになります。

就職Shopの口コミ・評判についてまとめ

就職Shopについてのコメントをまとめました。

ただし、前提条件として、SNSはどの分野でもネガティブなことを書く人が多いことをご理解いただければ幸いです。

ポジティブな意見もあれば、ネガティブな表現もありますので、 あまり真剣に受け取らず。参考のために見てください。

就職Shopはニートも就職を手伝ってくれますか??

はい。それがメインです。

>22歳現在ニート、フリーター歴2年ではもう遅いのでしょうか?

遅くありません。40歳でもチャンスがあります。

今日就職ショップで紹介してもらったお仕事、給与安いし契約社員やけど一年後正社員確定でめっちゃ面白そうな仕事で3ヶ月に一回昇給有りでここ以外興味を失ってしまった

ワイはRe就活のエージェントと就職Shopつかったで
re就活は糞やった
就職Shopは面接対策から書類の書き方やら全部やってくれたで
まあ担当者によると思うけど

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1551810484/183-

就職ショップでは キャリアコーディネーターさんに 持病を開示しました! まさかここまで支援してくれはるとはな。 持病というのは、統合失調症と ドライアイと眼精疲労のことで、 それを踏まえて正社員登用が目指せるらしいので 私は就職ショップやリクルート 転職支援を利用して大正解!

就職ショップとハローワーク並行して就活やな。 既卒転職サイトはリクルート系のが安心できる。

ただ、こうして「自分のことを考えることができている」のは、就職エージェントのおかげでもあると思うんですよね。 僕が利用している就職Shopの担当の方は、「なぜ」を大切にしてくれるので、僕も深く考えることができた。 良いエージェントを見つけるためには、一つ以上利用するのがおすすめかも。

就職ショップさん戻りたい気持ちがなくはないけど、紹介求人が相性よくない以前に、担当さんとあんまり相性よくなかったし、 新宿で登録したら、日暮里だっけ?あそこは使用不可とか面倒だし…担当さんはよほどのことがないと変えられなかったしなぁ

就職ショップ行ったけど、いい評価の割には普通にブラックを勧められて自分とショップにああこんなもんかと思ってしまった。

就職ショップの担当の人がとっても親切で、面接をやったことがないといったら模擬面接もしてくれましたし、一から丁寧に教えてもらえて本当に助かりました。(担当者は女性の方でした)

自分みたいにフリーターから正社員を目指すのであれば絶対利用してみるべきだと思います。面談の時に厳しいことも言われましたけど、振り返ると良かった指摘だったと感じています。

他のエージェントにも登録していましたが、結果的に就職ショップからの紹介が一番多かったです。

在職中で平日の面談時間がとりずらい上、遠方での転職だった私はまず、地元の担当者の方と電話面談しました。電話面談の前にはエントリーシートとポートフォリオを提出してありました。

電話面談は一時間ほどで、前職はどんなことをしていたか、どんな職場が希望かなど具体的に話をしました。

その後、いくつかの企業を紹介していただき、私が地元に行ける数日の間で数社の面接を入れてもらいました。やはり、ネットで探すよりもたくさんの企業を紹介してもらえましたし、具体的に職場の雰囲気や、社風なども聞いた上でさがしてくれるのでマッチした職場を見つけてもらいやすいと感じました。

また、勤務時間などの要望はエージェントから企業に伝えてくれたため、すでに企業は了承してくれており助かりました。面接前には、面接官は何人か、どんな人か、予想質問などをメールで送ってくれ、準備をしておくことができました。

これらの就職Shopの評判や口コミからわかる通り就職Shopは、丁寧なサポートが強みの転職エージェントです。

第二新卒やフリーターなど、キャリアに自信のない20代の方(経験不足の方も含む)におすすめですので気になっていたという方はこの記事を参考にしていただき是非無料で登録してみてはいかがでしょうか?

就職shop以外の転職エージェントも活用しよう

有効求人数を増やすためには、以下の記事の転職エージェントにも登録することで転職活動が成功できる確率を上げることができますので就職Shop以外の転職エージェントも是非複数登録して転職相談してみましょう。

就職shop以外にもチェックしておくべき転職エージェント

リクナビ・リクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営「就職Shop」

▼▼▼『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染みのリクルートキャリアが運営
書類選考なしで履歴書で落とされることは無い。学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっている
利用者は就職活動に失敗して悩んだ方も多くその方々に対しての転職成功のノウハウを就職Shopは持っている▼▼▼

一般的に若手で採用されやすい営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数ありますので、幅広い業種で優良企業を探したいという方は是非就職Shopの面談予約をしてみてください。

求人の80%以上が正社員未経験でOK!「ハタラクティブ」

▼▼▼ハタラクティブでしか紹介できない非公開求人が多数
「フリーター」「既卒」の方など、「完全に未経験でも正社員として就職できる求人」をメインに取り扱っている
求人の80%以上が正社員未経験でOK!▼▼▼

「短期間で自分に合った仕事に就ける」というのが特徴の転職エージェントで、ハタラクティブが実際に足を運んで厳選した優良求人が3,000件以上(非公開求人も多数)もあります。

研修を行う東京での半年間の「職/食/住」を無償提供「ヤンキーインターン」

▼▼▼研修を行う東京での半年間の「職/食/住」を無償提供
未経験からITエンジニア、営業職に就く事ができる。
家具家電付きのシェアハウスを用意しているので状況費用を抑える事ができる。▼▼▼

地方から上京した場合には生活していく上で仕事を探す事が必要になりますが、 ヤンキーインターンは上京後の職を提供し就職活動のサポートをしています。
経歴が高卒など不安な方であっても、それをハンデとしないのがモットーで、大卒でしか入社する事が出来ないような大企業にヤンキーインターンを利用した方が内定が出た実績もあります。

ブラック企業を除外、優良企業のみのご紹介で安心して就活できる「第二新卒エージェントneo」

▼▼▼ブラック企業を除外、優良企業のみのご紹介で安心して就活できる
不採用通知の内容が分かるからすぐに改善が出来る
内定後はもちろん、入社後もサポート▼▼▼

第二新卒エージェントneoはブラック企業を除外して優良企業の紹介をすることで定評のある転職エージェントです。また転職活動に関しては不採用もつきものですが、不採用に至った内容を企業からフィードバックを受ける事ができるのでその先の転職活動に面接の経験を生かすことができます。

経験豊富なキャリアアドバイザーが無料個別相談で希望にマッチした求人を紹介「DYM就職」

▼▼▼第二新卒・既卒はもちろんフリーターやニートの方向けの正社員求人を多数紹介
経験豊富なキャリアアドバイザーが無料個別相談で希望にマッチした求人を紹介
経歴や学歴に不安があっても正社員に転職・就職ができて、最短1週間でのスピード入社も可能▼▼▼

経歴や学歴に不安がある方でも安心した転職活動をサポートします。また最短で一週間でのすぴーと入社も可能で、応募書類の添削・面接対策等一人ひとりに合わせた徹底サポートで内定決定率の高さを実現しています。

キャリアアドバイザーに親身に対応して安心した転職活動をしたいという方はDYM就職を無料登録した方がよさそうですね。

エントリーや入社の強要行為は一切なく、常に求職者の希望第一のサービス「キャリアスタート」

▼▼▼キャリアカウンセリング、求人紹介などの一般的な就活サポートに加え、徹底した面接トレーニングによる就業支援サービス
求職者と企業のマッチング分析に尽力することで、入社後の定着率は92%以上
エントリーや入社の強要行為は一切なく、つねに求職者の希望第一のサービス▼▼▼

第二新卒、既卒、フリーターの転職、新卒の就活を徹底サポートを行っており面接トレーニングは、サービス利用者の希望する職種や企業に合わせて、トレーニング内容を構成します。
転職活動で面接がボトルネックに感じており、または面接で失敗したが為に転職活動が上手くいかなかったという経験のある方はキャリアスタートの公式サイトから無料登録をしておきましょう。

20代であれば利用可能・優良求人多数「20代の転職相談所」

▼▼▼20代であれば利用可能
大手上場企業求人多数有り
アドバイザーカウンセリングし一人一人に合った企業を紹介▼▼▼

アドバイザーカウンセリングし一人一人に合った企業を紹介し企業情報も詳細に知ることができます。
またアドバイザーが転職まで細かなサポートを行いますので20代で自身の経歴や学歴に不安があり優良企業で正社員として働きたいという方には20代の転職相談所はおすすめです。

社会人未経験の既卒者の就職支援の実績が10年「いい就職ドットコム」

▼▼▼社会人未経験の既卒者の就職支援を10年以上も前から手がけている実績がある
スタートアップ、ベンチャー、中堅企業が多い
第二新卒・新卒・既卒未就職者・留学帰国者の就職支援を提供▼▼▼

いい就職ドットコムは社会人未経験の既卒者の就職支援を10年以上も前から手がけている実績がある転職エージェントになります。各種イベント情報・インターンシップで就職活動をフルサポートしており第二新卒・新卒・既卒未就職者・留学帰国者の就職支援を提供しています。

既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上「ウズキャリ第二新卒」

▼▼▼離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けてる為ブラック企業の求人を排除している
既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上
書類通過率87%超え▼▼▼

選考企業毎にカスタマイズされた面接対策を無制限に実施し利用者は個別サポートと集団対策 (※どちらも完全無料)を選ぶことができます。
ブラック企業には何としても入りたくない、入社した後は定着して働きたいという方はウズキャリ第二新卒の公式サイトから無料登録をした方がよいでしょう。

東京都の公共事業としてのサービスの為安心感抜群「東京仕事センター・ミドルコーナー」

▼▼▼30~54歳の就職・転職をサポート
就活ノウハウやキャリアデザインなど毎日開催!受講は全て無料
東京都の公共事業としてのサービスであるため安心感がある▼▼▼

就活ノウハウやキャリアデザインなど毎日開催し受講は全て無料となっており、6ヶ月間重点支援を行うプログラムもあります。
都の委託事業の為、利用は全て無料となっており、安心して就活スキルを高めて転職活動に臨みたい30~54歳の方であれば東京仕事センター・ミドルコーナーの公式サイトで無料会員登録をした方が良いです。

内定率の高さと早期離職の少なさが強み「JobSpring」

▼▼▼内定率は91.7% 、活躍できる企業の紹介をするため早期離職※は0.1%となっている
内定率の高さと早期離職の少なさが強み
新卒学生が自身の市場価値を高めることができる企業への入社をサポートする新卒紹介サービス▼▼▼

内定率の高さと早期離職の少なさが強みで、エージェントのサポートにより、内定獲得の支援を受けることができ、 万一不合格となった場合も不合格理由から他社選考への戦略を一緒に練ってくれます。
就職はスタートが大事ですのでスタートで失敗したくない学生の方はJobSpringの公式サイトから無料面談の登録をした方が良いです。

大手企業のグループ会社、安定企業など様々な優良企業を紹介「キャリアチケット」

▼▼▼自己分析、ESなどの基本的なことがわかるセミナーを定期実施
人事目線でフィードバックが得られるから、自分のアピールポイントが響くようになる
多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数▼▼▼

一人では気づけない強みがわかる独自の自己発見カウンセリングを行い就活のプロ目線から、徹底的に自己分析を行い、質問に答えるだけで、転職希望者の強み、弱みが明確になります。
求人サイトには載らない優れた優良企業に就職したいという方はキャリアチケット公式サイトで無料登録をした方がいいですね。

No tags for this post.

コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です

タイトルとURLをコピーしました