

IT業界って年収高いって聞くけど結構ブラックという話も聞くよね
収入が多い分仕事はきついのかな?
このmoriblogを運営しております筆者は、現在はIT業界で働いておりますが、数年前は別のお仕事をしていました。
今回はITエンジニアの仕事とそれ以外の仕事を経験した経緯から「ITエンジニアの仕事は他の仕事に比べてきついのか」について触れていきたいと思います。
※IT業界の情報について知りたい方は以下も合わせて読んでみてください。
ITエンジニアの仕事はきついのか?

近年IT人材の需要が高まっており、人材不足が懸念されているというとが要因だと考えられておりまして、これもよく聞かれているのではないでしょうか?
ITエンジニアの仕事がきついと言われる理由
実際、ITエンジニアの仕事は、高い可能性と専門知識を備えた職業です。 ITエンジニアの仕事がきついというのは3つの理由があると言われています。
1.IT業界全体に人材が不足している
第一の理由は、IT業界全体の人材不足です。
これは、人材不足により従業員数が不足すると、各従業員の負担が増大し、心身の負担がかかるためです。
世界は急速にITになりつつありますが、現在の状況では、需要を満たすのに十分なIT人材を確保することはできません。
IT人材の育成には一定の時間と学習の質が必要であり、2020年までに約37万人の人材が不足すると言われています。
その結果、IT業界の人材不足よりも「ITエンジニア自身が一生懸命頑張らなければならない」という考え方がますます一般的になっています。
2.残業が増えるので、体力勝負な部分がある。
2つ目の理由は、ITエンジニアは残業することが多く、仕事は体力勝負であることが多いためです。
体力勝負になるのは2つの理由が考えられます。
1.それぞれの案件には期限があるので、時間に追われてしまう
「どのようなプロジェクトにも期限があり、時間に追われてします」というのは、主にシステムやアプリケーションを開発するプログラマーに起こります。
その理由は、製品を時間通りにリリースしないと、顧客の信頼を勝ち取ることができないからです。 最悪の場合、損害賠償などの問題が発生する可能性がありますので、多くの合意がない限り、納期の期限を越えることはできません。
開発現場では、納期が近づくと会社で一夜を過ごすことも実際あります。
トラブルや異常が発生する可能性があるため、労働時間が増えやすい
ITエンジニアとして、トラブルや不規則性は避けられません。 休日でも故障が発生した場合は、現場に駆けつけて解決し、予期せぬ故障報告書を作成する必要があります。
基本的に、ITエンジニアは通常複数のプロジェクトを処理するため、現在の状況では、納期の締め切りのために、体力を勝負になりやすいというのが現状です。
3.テクノロジーは急速に進歩しており、常に追いつく必要があります
3つ目の理由は、ITテクノロジーの継続的な進歩です。
ITテクノロジーはどこにでもあり、私たちの生活に欠かせないものです。
おなじみの例としては、スマートフォンやインターネット向けの通常のWebサービスや通信サービスがあります。 IT情報が毎日更新されるため、古いテクノロジーやアイデアは時代遅れになっています。
言い換えれば、ITエンジニアは、ITの開発と開発に伴い、知識を継続的に学習および更新する必要があります。 ITに興味がない、または新しいことにあまり興味がない場合、ITエンジニアの仕事は難しいでしょう。
ITエンジニアの仕事は「きつい」と思う人の特徴
1.自分のペースで働きたい
もちろん、ITエンジニアも必要に応じて作業することができます。 一方、相手はシステムやコンピュータであるため、トラブルも発生する可能性があります。 システム障害などにより予定通り帰宅できない場合もあり、自分のペースで働きたい人には向かないかもしれません。
障害や急なトラブルのない仕事をしたい
ITエンジニアは失敗やトラブルを伴います。 障害をできるだけ回避し、定期的なメンテナンスやビジネスの改善を行う必要がありますが、予期しない障害に対処する能力は、ITエンジニアのスキルにも関係しています。 ITエンジニアは、突然のトラブルや仕事を避けたい人には適していません。
3.ほとんど毎日残業せず、月に20時間未満の残業をしている職場で働きたいと思っている
もちろん、ITエンジニアが時間どおりに帰宅できることもありますが、毎日時間どおりに帰宅できる保証はありません。 残業の少ない職場を探しているなら、ITエンジニアは正しい選択ではないかもしれません。

ITエンジニアは長時間労働できついという話も聞くと思いますが、単純な働く時間に関しては、企業にもよりますが、現在では労働基準法を守ってしっかり残業管理を行っている企業が多いですので、過労死するくらい働くケースというのは希だと思われます。
私がITエンジニアとして働いている限りでは、何かあっても仕事は休みやすく、有給も思い通り消化できることが多いです。基本的にはカレンダー通りの休みも多く、業界全体的に福利厚生を整備している企業が多い印象です。
ITエンジニアはカレンダー通りでない職場もある
ただしITエンジニアの仕事は様々ありまして、システムの運用保守専門のプロジェクトに関わる場合はシステムが安定して稼働しているか24時間365日監視対応する必要がありますので、夜勤もあります。
カレンダー通り働きたいという方は、ITエンジニアの仕事内容にも注目するべきです。
ITエンジニアはきつくてもメリットは多い

ITエンジニアのメリット1.能力に応じた昇給を目指す
ITエンジニアにとっては、年齢よりも能力に応じて昇給しやすいです。
ITエンジニアは勤続年数や年齢よりも能力に基づいて仕事が評価される可能性が高いと考えられます。
ITエンジニアの評価は年功序列に基づくものではなく、個人の能力を向上させることで簡単に評価されると言えます。
経済産業省が実施した2017年の調査によると、「IT人材の給与決定に関与している要因(在籍年数や年齢など)は30%未満」というデータがあります。
そのため、給与を決定する際には、以下の3つの要素に90%の割合で注意を払っています。
ITエンジニアのメリット2 資格と習得したスキルを生かせる
ITエンジニアには、資格や習得したスキルを簡単に活用できるという利点もあります。
これは、ITスキルを習得するためには、IT用語や単語の記憶だけでなく、プログラミングルールやコンピュータサイエンスも学ぶ必要があるためです。
ITエンジニアになるには、すべての基本的なIT用語を学ぶ必要があります。
経験の浅いITエンジニアの場合、覚えるのは難しいかもしれませんが、情報技術エンジニアの本を購入して読むことをお勧めします。
ITエンジニアは、現場で「検索(ググル)」し問題を解決する必要もあるため、完璧を追求する必要はありません。 基本的には、10年以上の経験を持つ上級技術者でも毎日研究を行っています。
ITエンジニアのメリット3.ITエンジニアは大きな可能性を秘めた業界です
ITエンジニア業界には高い可能性があります。
実際、2020年から小学校の義務教育や小学校でプログラミングの授業が必修化することで、ITの発展が見込まれます。
人工知能と機械学習のAIテクノロジーも驚くべき速度で成長しており、私たちはついに5Gの時代に入りました。
ITエンジニアとしての能力を向上させ、技術的知識を拡大することで、市場価値を高めることができます。 常に学ぶことができるITエンジニアは、学習と学習において将来の可能性が高いと言えます。
未経験からITエンジニアはきついのか?
ITエンジニアの仕事がきついかどうかは異業種から転職された方であれば、今までの仕事の業種や仕事内容によって感じ方が変わります。
また新卒でITエンジニアとして働く場合でも今まで経験したアルバイトと比較した場合ではやはり戦前違うでしょう。
未経験からITエンジニアとして働くパターンは以下があると思いますが、
社会人経験があるかどうかでも考え方は変わってくると思います。
学生から社会人になった場合には学生に比べて責任が増えて、緊張感もありますので、初期の頃は辛いと思いますが、環境に適用することができれば問題はありません。
今までアルバイトの経験がある方でもITエンジニアの仕事の責任に関しては全然違います。
システムの設定を間違えて何かトラブルがあった場合には損害ということにもなりかねませんので責任感がない方や責任を取りたくないと感じている方にはITエンジニアの仕事はきついです。
またITエンジニアの仕事は新しい技術や知識をアップデートしていく必要があり、ずっと同じ知識で仕事することはできません。
ITエンジニアの仕事はIT業界やIT技術の知識ゼロでは採用が難しく働くことができません。そして採用された後も学習は必要になります。
異業種からITエンジニアで働く場合ですと、完全未経験でIT技術を独学するパターンと、エンジニアスクールやプログラミングスクールなどで学習してから入社するパターンがあります。
スクールで勉強されている方は基礎知識も学習できますので成長スピードが早いですが、独学ですと業界に慣れるまでは結構きついです。
私も独学でIT企業に入社しましたが、見下されることも多く結構きつかったです。
またコロナウイルスの影響で企業全体が採用活動に慎重になっており、採用ハードルが非常に高くなっております。
コロナウイルスの影響で未経験からIT業界にキャリアチェンジを希望される方が多くなっており、未経験の方はエンジニアスクールやプログラミングスクールに通う動きが活発となっています。
現在はエンジニアスクールやプログラミングスクール卒業して転職活動を行うのがデフォルトとなりつつあり、それでもかなりITエンジニアへの就職がきつい状況ですので、未経験からエンジニアになりたいのであれば独学は最終的にITエンジニアに転職することを目標としているのであれば、きつすぎるので正直おすすめはしません。
未経験の方におすすめのエンジニアスクール・プログラミングスクールについてまとめましたのでチェックしてみてください
きついと言われるITエンジニアの仕事と他の業界の仕事を比較
私は飲食業と小売業で働いていた経験がありますのでIT業界と比較してみます。
IT業界と飲食業を比較
飲食業界はブラックと世間で言われている業界の一つですよね
飲食業は繁忙期に泊まり込みでの仕事も多くこなす必要があります。仕込みが絶対的に間に合わず、お店やシェフのこだわりで、既にできているいわゆる「できあい」の材料をなるべく使わない手作業にこだわるお店に関しては特に仕込みに時間がかかります。
その為繁忙期や忙しいお店のスタッフの労働時間は膨れる傾向がありますが、基本的にその分の残業代をまるまる支払ってしまうと、お店の利益がなくなってしまうのが、飲食業界のビジネスモデルのため「みなし残業」として既に基本給に含まれていることが多いです。
要するに「残業代込で給料払っているのでいくら残業しても追加はないですよ」
ということですね。補足するとITエンジニアであってもみなし残業のシステムを取っている企業もありますので、就職の際には確認したほうがよいです。
飲食業界の仕事の傾向としては
という理由で結構肉体労働ですので体力的には結構きついです。
若ければ元気なので問題ないと思いますが、飲食の仕事を定年までというのはかなりきついのではないでしょうか?
上記で解説したビジネスモデルのため、最低限の人件費で回さないと収益が発生しないので、ギリギリの人数で運営することが求められます。
その為、有給はよっぽどのことがないと使えませんし、休んでしまうと他のメンバーにしわ寄せや負担が発生することが免れないので、どんな事情あっても会社のルールに則って休んだとしてもメンバーから避難を浴びる傾向があります。
その為違法ですが、有給を使うことは暗黙の了解で禁止されている職場も実際にありまして、有給取得は退職をした時に取ることが出来るというのが業界の常識となっています。
IT業界ですと休みは基本的に希望を出してその会社事のルールに従えば急遽の休みや有給など問題なく取得することが可能です。有給消化は義務として行っている企業もありますので、私はIT業界の労働環境はよいと感じました。
飲食業で肉体的、精神的にきつい職場ですと、従業員はみんな気が立っているため、人に当たったり、パワハラやいじめも起こりやすいです。IT業界や他のホワイトカラーの企業のように監査やルールも敷かれておらず
というような定義が組織にされておらず、従業員のリテラシーも少ないことから、問題を起こしている当人は善悪の判断ができていないことが多いですし、多くの場合見過ごされますのでご自身で身を守る必要があります。
IT業界ですと、社内ルールが明確に決まっていますので、このような事を行いますと然るべき処置を取られます。
IT企業の報酬に関しては、ボーナスが出る企業と出ない企業、やみなし残業の制度や年棒制を取っている企業なども存在しますので、年収ベースで比較する必要があり、業界全てが良いとは言えませんが、条件の良い企業も多くあります。
IT業界の経験年数でも報酬の評価はされますので、同じ年数働くのであればIT業界の方が飲食業より年収は稼げるでしょう。
IT業界はホワイトカラーの仕事と同様で、基本はパソコンを使った業務になりますので肉体労働はありませんので体力的にはきつくないです。
飲食業界のネガティブな部分をまとめますと以下のようになりまして
飲食業界の方が肉体的、環境的にきつく、報酬は報われない傾向がある
上下関係によるいじめやセクハラ、パワハラなども多く見られ、人間関係に苦労する
しかし自分で起業するまでの修行期間と捉えられる事もあるので、独立を目指しているのであればこの期間は価値がある。生きていく為にこの選択をしているのであればもっと楽な方法がいくらでもある
飲食業界からIT業界に転職すると肉体的には非常に楽で労働環境も天国
ITエンジニアの仕事と小売を比較しますと
という要素で比較ができますが、これらを見たときにITエンジニアの仕事は飲食業界に比べてきつくないということが言えます。
IT業界と小売業を比較
私が経験していた小売業の仕事に関しては、商品を販売する以外に付加価値として商品説明を行う販売員を用意することで、お客さんの購入確率を上昇させて、販売店数や、利益の高い商品を購入させるようにコントロールすることで利益を得るビジネスモデルでした。
この業界は狭く、競合他社がほとんど変わらない商品、変わらないサービスを行っておりますので、単純に市場の奪い合いとなっています。更に価格競争が激しく、リアル店舗だけでなく、アマゾンなどのインターネットのショッピングサイトも競合となっており最安値に合わせる販売の仕方をしているため、年々利益が落ちています。
その為、商品販売以外の契約(インターネットなど)などのノルマを課せられることも多くあり、営業のお仕事のようなプレッシャーを上司や会社から与えられます。
実際にお客さんと対応するBtoCのサービスのため、商品や従業員に対するクレームも一日に何度も遭遇することもあるため、結構精神的にはきついです。
現在ではインターネット上にもクレームが簡単に書き込めるため、書き込まれてしまうと本部まで情報が入ってしまい大事になってしまうことも珍しくありません。
私が働いていた小売業の特徴としては以下になります。
基本的に立ち仕事で、スニーカーなどは履けないので、革靴で8時間以上の立ち仕事になります。
商品の入荷の仕事がありますので、重い商品を扱う担当であれば肉体労働的な部分も多少ありますが、大型の商品などは配送センターに置いてあり基本は配送を行うパターンが多いですが一部は店舗で在庫を持つので肉体労働はありました。
労働環境に関しては、遅刻に非常に厳しく、そして始末書をやたらに書かせたがる職場でした。遅刻をしたり、ノルマが達成できなかった場合に罰のように上司宛に始末書を書かされまして、今まで色々仕事で失敗してきましたが、人生で始末書を書いたのはこの職場のみです。
人員をエリア毎に割り振って配置するため、シフトとは違うイレギュラーな欠勤は許されない傾向があり、長期的な休みは上司も取れていないことから、取れないというのが暗黙の了解です。
IT業界では、遅刻は日常茶飯事的に行っている方も多く業界的に遅刻しても許される風潮があるように感じます。対して、私が働いていた職場は遅刻に非常に厳しく、遅刻が原因で店長ともめて、退職した社員も見てきましたので、従業員に対して過剰なプレッシャーを与えるということが根付いています。
給料に関してはボーナスは支給されて、残業代もしっかり出ました。
この職場では派遣社員の方も多くいらっしゃいまして報酬に関しては各派遣会社によって違うようです、社員に関しては契約が取れたとしても実際の給料に反映されることはありませんでしたが、派遣の方は契約によってインセンティブで稼いでいるようでした。
勤務していたときのネガティブな部分をまとめますと以下になりまして
理不尽なことでクレームがあったり上司から詰められたりすることが多いため、精神的にきつい。
上下関係によるいじめやセクハラ、パワハラなども多く見られ、人間関係に苦労する
収入自体は悪くないので家庭を持っている方も多いが、土日は基本全員出勤なので休むことができないので家族の時間をつくることが難しい
小売業界からIT業界に転職すると人現関係的ストレスは少なく感じる
ITエンジニアの仕事と小売を比較しますと
という要素で比較ができますが、これらを見たときにITエンジニアの仕事は小売業に比べてきつくないということが言えます。
ITエンジニアはきついが他の業界もきつい部分はある
IT業界以外の仕事の比較ではITエンジニアの仕事がきついのかイメージができたのではないでしょうか?
どんな仕事でも役職がついて責任者クラスになった場合は、残業もかなり増えますし責任も大きくプレッシャーがあるのは皆さん認識されていると思いますがIT業界ももちろん同じです。
責任者になって仕事がきついくなるのは間違いないですが、現段階で「IT業界の仕事はきついのか?」という疑問を持たれている方は、そのレベルのポジションに行くまで先の話なので、現段階では気にする必要はないと思いますし、働いてそれなりの報酬を求めるのであれば、当然他の業界でも仕事はきつくなっていきます。
これからITエンジニアとして働くことを検討している方はITエンジニアの仕事はきついのかということを気にされていると思いますが
ということを認識いただければと思います。
責任者がきついのはどの業界に限った事でもく、出世してポジションが変わったらきつくなるのはどの仕事も一緒です。
ただ同じようにきつくても報酬に関してはIT業界は良い傾向があり、ますので、これからどんな仕事をしようか迷っていたり、考えている方にはITエンジニアをお勧めします。
ITエンジニアという仕事の選択
これから転職や就職を考えている方はIT業界の将来性も気になると思います。IT業界の将来性については以下の記事にて解説しておりますので読んでみてください。
この記事のまとめ

ITエンジニアの仕事はきついのか?ということについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?仕事がきついかどうかは自分自身の経験から比較しないとはっきり答えることが難しいですよね。
自分は引越し屋さんや、土方などのガテン系の仕事は経験がないので、比較はできませんが、他のホワイトカラーの仕事と比較してもITエンジニアは特段きついというイメージはありません。
特に今は学生でこれから社会人としてITエンジニアという仕事に不安があって他の仕事に比べてきついのか?という懸念をされていると思いますが、他の仕事もそれなりにきついですのでご自身がどの部分がきついと嫌なのかということをはっきりイメージしておくことが仕事を考える上で大切なのではないでしょうか?
プログラミングやIT知識に関する学習は時間がかかります。
プログラミングスキル・IT知識を最短で学習しプログラマーやエンジニアとして働きたいという方はエンジニアスクールやプログラミングスクールを使うことが現在では当たり前となっています。
以下のリンクにて無料から有料の「プログラミングスクール」「エンジニアスクール」についての情報をまとめて共有していますので是非参考にしてください。
未経験からエンジニアを目指す場合には業界情報や職種に関する情報、IT技術や用語など知るべきことが多くあります。以下の記事にて業界未経験のエンジニア職希望者が知るべき情報をまとめていますので是非見てみてください。
この記事が役に立った、気に入っていただいたと感じた方はフォロー、シェアしていただけたら幸いです。
No tags for this post.
コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です