スイーツビッフェって夢がありますよね?合法的に甘いスイーツを好きなだけ食べれるというのは普段甘いものを我慢している方が多い現代社会においては最高の贅沢の一つだと思いませんか?
スイーツビッフェも様々ありますが、オーソドックスなのはお皿に盛ってあるスイーツを自分で好きなだけ頂くスタイルが定番だと思います。
そのスタイルですと、作られているスイーツはビッフェ用と割り切っているスタイルですので、営業しているお店側としては原価を落とすことに注力します。
そうでなければ赤字になってしまいますからね。
大手チェーンのスイーツビッフェを行っているお店はそのパターンが多いでしょう。
ケーキに関しても専門店でない限り冷凍ケーキを他社から発注して並べているだけというお店も珍しくありません。実際自分が働いていたある程度単価を取っているホテルでも生産が間に合わず止む終えず使うケースもありますので間違いありません。
ケーキ専門店のデザートがスイーツパラダイスなどのデザートに比べて美味しいということは一度食べ比べてみたらスイーツが詳しくない方でも間違いなく分かる事実だと思います。
そもそも原価を落とすために生クリームやバターなどを植物性などの人口物を使っていますから当たり前です。それでもなるべく本物に近い風味に近づけているのは、メーカー努力の賜物だと思いますが。
ケーキ専門店はそんなものを使ってケーキを作ることはまずありません。
パティスリーと呼ばれるケーキ専門店は品質の高さを売りにして生き残っている業態です。
今ではコンビニスイーツもかなり美味しくなっていますので、個人経営のパティスリーが戦うには品質で勝負する道しかないのです。
もし、品質に妥協が無いパティスリーが販売しているケーキをそのまま時間の許す限り食べることが出来るとしたらどうでしょうか?めっちゃ贅沢した気分を味わえますよね?

ダロワイヨのスイーツビッフェ
ダロワイヨというパティスリーはみなさん聞いたことありますでしょうか?
四角いシュークリームが有名のケーキ屋さんなので知っている方も多いとは思います。
デパ地下にも入っていますので、テイクアウトでもダロワイヨのケーキを入手することができます。
このダロワイヨは平日限定でケーキバイキングと呼ばれるケーキビッフェを行っており、ダロワイヨのケーキバイキングは珍しいことに、実際に販売されている一個500円以上するケーキを時間の許す限りいくらでも頂けるというのが特徴です。
ケーキビッフェ用に別口で作っているということではないので、下手したら赤字になってしまうサービスではありますが、利用できる人数と時間が決まっているという事と、イートインでは本格的な料理も頂けるということで、ケーキ以外でも利益を生み出すシステムがあるからこそできるサービスなのかもしれません。
ダロワイヨ とは
ダロワイヨ(フランス語:Dalloyau)は、その歴史が1682年のヴェルサイユ宮殿にまでさかのぼる、パリのフォーブール=サントノーレ通り(パリ8区)を本拠とする食品会社である。
家族経営の独立企業で、ナディーヌ・ガヴィヨン・ベルナルデが1993年以来社長を務めている。2001年からフランスの高級ブランド70社によって構成されているコルベール委員会の会員である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Philosophie
素材と製法へのこだわり
ダロワイヨは、ショコラ、パティスリー、トレトゥール、レセプション、グラス・ソルベ、アメ細工の部門で、スペシャリストとして、伝統を尊重するとともに、高い創造性も持ち合わせています。
ダロワイヨの評価は昔から高く、19世紀前半のフランス文学作品の中で、食通が通う店として引用されています。(オノレ・ド・バルザックは、ダロワイヨのマカロンを最高とした文人の一人です)
日本のダロワイヨでも出店以来その伝統の技と精神を受け継ぎ、パリ・ダロワイヨと同じレシピを使い、日本の風土にあった独創性を加味しながら、熟練された技術と厳選された素材でひとつひとつ丁寧に手作りで仕上げています。
創業時代から続く手作りの技(わざ)を現代に蘇らせ、独創性の豊かさと高い品質の商品をお客様に提供することが私たちダロワイヨのこだわりです。
パティシエ
Pâtisserie de Chef
ダロワイヨシェフ 中野賢太
08年:シャルル・プルースト杯総合準優勝
15年:The World Trophy of Pastry Ice Cream and Chocolate 日本代表 優勝大学在学中に渡仏し、パリ「ラ・グランデピスリー・パリ」、「ホテル・ル・ブリストル」にて研修。
大学卒業後に東京・広尾「ジュヴォー」を経て07年に再渡仏。ペルピニャン「オリビエ・バジャール国際製菓学校」、パリ「ホテル・プラザ・アテネ」、コート・ダジュール地方「クリスチャン・カンプリニ」で研鑽を積む。
11年8月帰国、12年1月に「ダロワイヨジャポン」のパティスリーシェフに就任。
Pâtisserie de Chef
ダロワイヨ パリ パティスリーシェフ
Jérémy Del Val (ジェレミー・デル・バル)2012年 French Dessert Championship 3位
2014年 French Dessert Championship 優勝世界中の数々のホテルやレストランでの職歴を持つ。
「Intercontinental Resort Tahiti Beachcomber and Saint Regis Bora Bora Resort & Spa」、ポリネシア
「Monte Carlo BayResort」、モナコ
「BlauPortopetro Privilege Mallorca」、マヨルカ島(スペイン)
「Mas de Pierre and restaurant」、コートダジュール(フランス)
「Michelin Guide of Château Saint Martin & Spa -Relais and Château」
「Apogee Courchevel」、クールシュヴェル(フランス)2014年より、「ダロワイヨ パリ」パティスリーにて活躍。
歴史
1682年、コンデ公に仕えていたシャルル・ダロワイヨは、レセプションで供したパンが認められて、ルイ14世のもとに招かれた。その後、ダロワイヨ一族の兄弟4世代が、ヴェルサイユ宮殿で王に仕え、当時のフランスの最高の美食の称号であった“Officier de bouche”(食膳係)という名誉ある職名を得たエリート集団の一員だった。こうしてダロワイヨの兄弟やその息子達は貴族に出世し、国王の前で剣を持つ事を許された。この栄誉ある職名のおかげで、ダロワイヨの一族は王の食事に参加し、また、王の公式な儀式に招かれ、料理と食膳に関する研究に参加するようになった。
その後、フランス革命が起き、社会は壊滅して、ダロワイヨは食膳係の地位を追われることになる。シャルルの子孫であるジャン・バティスト・ダロワイヨは来たるべき社会の変革と動向を感じとって、ダロワイヨ一族の物語を守り続け、1802年にパリで最初の「美食の館 ダロワイヨ」を創業した。彼は、美食に関する全ての活動をまとめ、当時の貴族が行っていたのと同様に、新興のブルジョワジーも家庭でもパーティを開けるように、調理済みの食品を提供した。彼は、パリのフォブール・サント・ノーレ通り(fr)に店舗を設けたが、そこは今なおダロワイヨの本店となっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダロワイヨとは、フランスを代表するガストロノミーの1つで、1802年に創業しました。
その歴史は1682年、シャルル・ダロワイヨがヴェルサイユ宮殿にてフランス王家の食膳係を務めていたころにさかのぼります。
料理人にとって羨望の的であった職に就き、美食作りを追及したダロワイヨ家は、
フランス食文化に名を残す美食の名店として今も高い評価を受けています。
オペラ:ダロワイヨで最も有名なケーキ
オペラは、1955年にダロワイヨのシリアック・ガビヨンによって創製された。外から一目で全ての層が見え、一口でケーキ全体の風味が分かる新しい形のケーキを作りたかったというのが彼の意図であった。彼の妻、アンドレ・ガビヨンは、オペラ座のバレリーナに対して賛辞の念を表すためにオペラの名前をケーキにつけた。オペラは、コーヒー・シロップに浸したビスキュイ・ジョコンダとコーヒーのバタークリーム、そして、ガナッシュ・チョコレートの三層からなる長方形のケーキ。トップは、濃いダーク・チョコレートでコーティングされている。オペラは今でもダロワイヨのベストセラーである。アジアの市場ではギフトボックスに入って販売されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本での展開
1982年(昭和57年)に、株式会社不二家がダロワイヨ社とライセンス契約を結び、フランス国外初のダロワイヨの一号店が東京自由が丘に開店した。1989年には銀座本店が開店し、100%不二家出資で日本法人の株式会社ダロワイヨジャポンが設立された。2019年現在では、世界に31店舗ある中で、21店舗が日本に出店している。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オペラは知っているか方も多いと思いますが、私も好きなケーキの一つになります。
ダロワイヨが発祥と知らずに作り続けていたので恥ずかしいです。
今では抹茶のオペラなどアレンジ商品をいろんなお店でこぞって出していますが、オペラって名前使っていいものなのかね?と思ってしまいますね。
オペラはダロワイヨのベストセラーということですが、日本のダロワイヨに関してはキューブのシュークリームとモンブランが有名になっています。
オーソドックス、クラシック、王道のオペラに比べたら、珍しいフォルムのデザートが受けるのは現代の日本の特徴なのかもしれません。
そして日本のダロワイヨは不二家がライセンス契約しているんですね!これも初めて知りました。
ダロワイヨのケーキバイキング 概要
ケーキバイキングは以下の店舗で実施されています。
※大阪心斎橋店は2018年10月31日(水)に閉店しています。
店名 | ダロワイヨ 自由ヶ丘本店 |
---|---|
ジャンル | カフェ、ケーキ、パン |
予約・ お問い合わせ | 050-5590-7645 |
予約可否 | 予約可 |
住所 | 東京都目黒区自由が丘2-11-2 |
交通手段 | 自由が丘駅前ロータリー正面自由が丘駅から66m |
営業時間・ 定休日 | 営業時間1階 マガザン 10:00〜21:00 2階 サロン ド テ 11:00〜19:00(ラストオーダー 18:30)日曜営業定休日無休 |
予算 | ¥2,000~¥2,999 |
予算(口コミ集計) | ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999 |
支払い方法 | カード不可電子マネー不可 |
席・設備
席数 | 32席 |
---|---|
個室 | 無 |
貸切 | 不可 |
禁煙・喫煙 | 完全禁煙 |
駐車場 | 無 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり、ソファー席あり、電源あり |
携帯電話 | docomo、SoftBank、au、Y!mobile |
メニュー
コース | 食べ放題、3000円以下のコース |
---|---|
料理 | デザート食べ放題あり |
特徴・関連情報
利用シーン | 家族・子供と | 一人で入りやすい | 知人・友人と |
---|---|
サービス | テイクアウト |
お子様連れ | 子供可 |
ホームページ | http://www.dalloyau.co.jp/ |
店名 | DALLOYAU 渋谷・東急本店 (ダロワイヨ) |
---|---|
ジャンル | マカロン、ケーキ、洋菓子(その他) |
予約・ お問い合わせ | 03-3477-3385 |
予約可否 | 予約可 |
住所 | 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 東急百貨店本店 B1F |
交通手段 | 東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線【渋谷駅】徒歩5分 京王井の頭線【渋谷駅】西口 徒歩6分 JR山手線【渋谷駅】ハチ公口 徒歩7分 東京メトロ銀座線【渋谷駅】徒歩7分 東京メトロ副都心線、東急東横線【渋谷駅】徒歩8分 神泉駅から449m |
営業時間・ 定休日 | 営業時間10:00~20:00(サロンL.O.19:30) 日曜営業定休日無休(東急百貨店 渋谷本店に準ずる)営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) | ¥1,000~¥1,999 |
支払い方法 | カード可 |
席・設備
席数 | 16席 |
---|---|
個室 | 無 |
禁煙・喫煙 | 完全禁煙 |
駐車場 | 有地下駐車場:共用276台 |
特徴・関連情報
利用シーン | 家族・子供と | 知人・友人と |
---|---|
サービス | テイクアウト |
お子様連れ | 子供可 |
ホームページ | http://www.dalloyau.co.jp/ |
金額と時間が多少違うようです。
お土産のマカロン2つが ダロワイヨ東急本店 についていない為多少価格が安いというネットの書き込みも見ましたが、食べログのメニューを見るとお土産のマカロンありそうなんですよね。気になる方は確認してみてください。自由が丘店は確実にお土産マカロン頂けます。

過去にはマカロンビッフェをお料理にプラス108円でつけられるという夢のサービスがあったようですが、期間限定で今は実施していないようです。
もしかしたら来年の夏も開催されるかも?
ダロワイヨ自由が丘店 に行ってみた

自由が丘駅から出て直ぐに見えます。駅チカで大きい建物なので迷うことはないはず。

クリスマスケーキ予約でダロワイヨのマカロンがひとつ付いてくるキャンペーンが実施中のようです。

期間限定マカロンはフレーズ ピスターシュ

シュトーレンも美味しそうですね。ダロワイヨのシュトーレンは思ったよりもリーズナブルです。

ルリジューズ オペラ マカロンの写真が写っています。

電子パネルがありメニューが表示されていました。料理も頂けるようです。

アシェットデセール(皿盛デザート)もいただけるようです。この日はマカロンアイスのようですね。






お酒ももちろんいただけます。


ダロワイヨのケーキバイキングは予約をしておいたほうが良さそうです。
というのも電話で直接お店に予約を取ろうとしたら、開催時間がネットで書き込みがあった18時の回では開催されないようで17:00なら空いているという案内を受けました。自分たちは時間が空いていましたので17:00にお店に行きましたが、当日予約なしで行った場合ネットの情報で行ってしまうと、ケーキバイキングがやっていないというパターンになるかもしれませんので気をつけてください。
ルールとしては
2Fショーケースの中からチョイス
シューケース前にて食べたいケーキを店員さんに言う。
(食べ残しはいけません!パティシエさんが一生懸命作っていますから)
ケーキは一度に2種類まで選択可能。(お皿に乗るのは2つで限界)
ドリンクも飲み放題
時間厳守!(ラストオーダーの声かけがあります。滞在時間も決まっていますのでラストオーダー終わった後の夢の時間はあっという間)
食事後のレシートを1Fで見せるとお土産マカロンが一人2つゲット可能(忘れないとは思いますが1Fのレジに行き忘れずゲットしましょう)
ダロワイヨのケーキ
ケーキバイキングのケーキは季節限定のものが有るため季節によっては存在しないかもしれませんが、参考にしていただけたら幸いです。
ちなみに1Fショーケースを見た際にはどれも500円を超えていましたので7個以上食べることができたのであれば元を取れたと思っていいのではないでしょうか?
ショコラオランジェ フレジェ

オペラ

シューキュービック ポム

ダロワイヨ

ロールケーキ ポム

シュークリーム

モンブラン

フレーズ クール

ラ ポンム





個人的にはロールケーキとシューキュービックが好きでした。
ダロワイヨのロールケーキは他のお店とは生地が全然違うので初めて食べた方はびっくりすると思います。
私も一度だけ作ったことがありますがイタリアンの有名シェフのレシピでロールケーキを作る機会があったのですが、その時のロールケーキの製法が特殊でした。通常の卵の使い方でロールケーキを作らないのは衝撃的でしたが、食べた時はダロワイヨのロールケーキの生地にそっくりでした。ダロワイヨのロールケーキの作り方は通常のロールケーキの製造法ではなさそうです。
私がホテルでパティシエをしていた時はシューキュービックのパクリ商品の開発に携わっていました。
四角いシュークリームは結構やっているところ多いのですが、作り方は結構ブラックボックスだったりします。
気になる方は是非食べてみてください。
スイーツ好きなら一度は行くべき!ダロワイヨのスイーツビッフェ 最後に
いかがでしたでしょうか?
金額自体は安くはありませんが、お店で販売されているケーキをそのまま食べれるのは贅沢ではないでしょうか?
ちなみに私たちは
私がケーキ8個で奥さんはケーキ6個
ドリンクは2杯ずつ注文という結果でした。
お昼にお寿司ガッツリ食べてしまったせいでそんなお腹減っていなかったのが敗因ですね笑
一人7個も頂けば元は取れるのでスイーツなら別腹という方には是非挑戦していただきたいです。
このページが気に入っていただけましたらフォローとシェアお願いいたします。
ダロワイヨ でチェックしておきたいケーキ
シュー キュービック は季節ごとにアレンジされて出ます。この時期にはりんごのクリームを使ったシューキュービックが発売されていました。
ダロワイヨ の店名と同じ名前のケーキです。ナッツの濃厚さが堪らないスイーツです。
私と奥さんが好きなパウンドケーキの一つでウィークエンドシトロンです。オーソドックスな王道のフランス菓子ですが、今の時代でも万人受けする完成された味わいです。
レモンの爽やかさとバターの風味が相まって、いつまでも食べていられるパウンドケーキです。
コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です