いつも読んでいただきましてありがとうございます。シュンです。
プログラミングの学習って独学でやる場合本を買って勉強したりとかすると思うのですが初心者ですとそもそも用語が難しかったり、自身のレベルにあった教材を選ぶのが難しいですよね。
プログラミング初心者の影響を取り除き、プログラマーとしてのキャリアを向上させるためには、学習を続けることが重要です。
今回紹介は初心者でも簡単に学べる「無料プログラミング学習サービス・アプリ」について触れていきたいと思います。

※IT業界の情報について知りたい方は以下も合わせて読んでみてください。
プログラミング学習サイト:ドットインストール

ドットインストール – 3分動画でマスターできるプログラミング学習サービス (dotinstall.com)
どっとインストールは3分のビデオを通してプログラミングを学ぶことができます。
HTMLやCSSなどのWebサイトを作成するために必要な言語から、PHP、Ruby、Java、Python、Perlなどのプログラミング言語を学ぶことができます。
WordPress、iPhoneアプリケーション開発、Androidアプリケーション開発、Unity Amazon Web Servicesなど、他にも多くのコースがあります。
各レッスンのビデオはわずか3分で、すぐに見て学習することができます。
プログラミングが苦手な方や、プログラミングを学び続けない方には、プログラマーになることを簡単に学ぶことができるのでお勧めです。
初歩的な部分までは無料で高度な技術になると課金が必要になります。
プログラミング学習サイト・アプリ:Progate

Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート] (prog-8.com)
「Progate」は、2014年7月に開設されたプログラミング学習サイトで、プログラミングコースを無料で受講できます。
学習できるプログラミング言語(ライブラリフレームワーク)は、HTML / CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails、PHPです。
無料の「ベーシックプラン」で5レッスン、有料の「アドオンプラン」でさらにレッスンが受けられます。
プログラミング学習サイト:CODEPREP

CODEPREP | プログラムを書いて動かしながら学ぶ実践型のプログラミング学習サービス
「CODEPREP」は、オンラインでコーディングしながらプログラミング言語を学ぶことができるサービスです。
HTML、CSS / CSS3、JavaScript、JQuery、Ruby、PHP、Canvas、Animete.cssなどのコースを提供します。
高度なバージョンでは、「JQueryを使用したキーストロークの切り替え」、「JavaScriptを使用した残りの文字の表示」、「PHPを使用したカレンダー」などの目的に応じてエンコードします。
本を読んだだけではプログラミングを学ぶことが難しいという方は、プログラミングの面白さもわからないので、実際にコーディングしながら学びたい場合は、「CODEPREP」の使用をお勧めします。
プログラミング学習サイト:Progra!(プログラ)
小・中学生向け 自習型 プログラミング学習教材 Progra!(Scratch動画)
Progra!(プログラ)は穴埋め問題でプログラミング言語を学習できるサービスで、Twitter、Facebook、またはGoogleアカウントの使用をすぐに開始できます。
PHP、Ruby、Python、VBAの4つのプログラミング言語を学ぶことができます。 「スタンプ」を使用した学習管理システムを採用し、進捗状況や弱点をすぐに確認できるようになっています。
プログラミング学習サイト・アプリ:シラバス

シラバス(Cyllabus) – キュレーション型 eラーニングシステム
シラバスは、インターネット関連会社の株式会社ダラフが運営しています。
このサービスでは、ユーザーが登録した教科書や公式に作成した教科書を使って学習することができます。
メンバーの方は、独自のコースを作成して教材として使用することもできます。
「WEBアプリケーション版」では、パインシステムズ株式会社という仮想企業のWebプログラマーに転職し、「RoRミニアプリケーションの開発」からキャリアをスタートしアプリケーション開発技術を取得する設定になっています。
転職時の学習を促進するウェブサイトは少なく、転職のためにプログラミングを学びたい人は簡単に共感を得ることができます。
プログラミング学習サイト:Codecademy

Learn to Code – for Free | Codecademy
Codecademyは海外の学習サイトでHTML / CSS、JavaScript、PHP、Python、Rubyを学ぶことができます。
また、Java、jQuery、Ruby on Rails、SQLを学び、「Webサイトの作成」などの実践的なコースを受講することもできます。
英語のディスプレイを使用しているため、英語がわからない人は障害が大きいと感じるかもしれませんが、英語が最も完全な技術資料です。
英語力のあるプログラマーになりたい方は、プログラミングしながら海外の資料を扱うことをお勧めします。
プログラミング学習サイト:Code School
Pluralsight + Code School: Code Courses | Pluralsight
Code Schoolは、ビデオを見ながらプログラミングを学ぶことができます。
このコースは、HTML / CSS、JavaScript、Ruby、Python、iOS、Git、データベース、選択科目の8つのカテゴリに分かれています。
海外のサイトで日本語に対応していませんが、動画で学べるのでCodecademyより習得しやすいと思います。
プログラミング学習サイト:Code Studio

非営利団体Code.orgが運営する無料のプログラミング学習ウェブサイトがCode Studioです。
Code.orgはプログラミングを全米の教育カリキュラムに組み込むことを目的としています。
幼稚園から高校生までの上級コースを提供し、ゲームやアプリケーションを作りながらプログラミングを学ぶことができます。
「スター・ウォーズ」や「アナと雪の女王」など、映画をテーマにした人気のゲームもありますので、プログラミングを続けられない方は、ゲームのようにプログラミングを学んでみてはいかがでしょうか。
プログラミング学習サイト:CODECOMBAT

CodeCombat – Coding games to learn Python and JavaScript
「CODECOMBAT」は、RPGゲームをしながらJavaScriptを学ぶことができるサービスです。
キャラクターの進行方向など、ゲームの進め方の説明が出てくるので、JavaScriptを入力してゲームを進めてください。
オートコンプリート関数はコードを補完できるため、すべてのステートメントを覚えておく必要はありません。
プログラミング学習サイト:AtCoder

AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト
「AtCoder」は、初級および中級のプログラミングコンテストを定期的に開催するウェブサイトです。
過去の質問は一般に公開されているため、初級および中級のプログラミング学習に使用できます。
目標がなく、勉強が進んでいない場合は、コンテストに参加してみるといいかもしれません。
プログラミング学習サイト:Rubyプログラミング少年団

NPO法人Rubyプログラミング少年団 (smalruby.jp)
Ruby Programming 少年団は、島根県松江市で活動する組織で、プログラミング教材の開発と若者向けのセミナーの管理を専門としています。
「Smalruby&Smalrubot」は公式サイトで無料公開されており、小学生でもRubyでプログラミングできます。
ミニツク
ミニツク – Rubyのe-ラーニング研修システム (minituku.net)
「Ruby入門コース」、「Ruby練習コース」、「Ruby on Rails入門コース」など、Ruby用の無料のプログラミング学習Webサイトを提供します。
「ルビー技術者認定試験(シルバー)準備コース」もありますので、資格認定が必要な場合はぜひ行ってみてください。
プログラミングを独学で勉強できるサービスまとめ
無料でプログラミングを学ぶことができるサイトはインターネット上の多くあります。
それらの多くは初心者が簡単に学習できるように設計されているため、初心者でもこれらのサービスを使用してプログラミングを学習することができます。
プログラムの習得が辛いと感じてる初心者でもこれらのサイトにアクセスし学習することは簡単だと思います。
プログラミングが苦手な方でも、この機会にプログラミングを学んでみるのはいかがでしょうか?
プログラミングやIT知識に関する学習は時間がかかります。
プログラミングスキル・IT知識を最短で学習しプログラマーやエンジニアとして働きたいという方はエンジニアスクールやプログラミングスクールを使うことが現在では当たり前となっています。
以下のリンクにて無料から有料の「プログラミングスクール」「エンジニアスクール」についての情報をまとめて共有していますので是非参考にしてください。
未経験からエンジニアを目指す場合には業界情報や職種に関する情報、IT技術や用語など知るべきことが多くあります。以下の記事にて業界未経験のエンジニア職希望者が知るべき情報をまとめていますので是非見てみてください。
この記事が気に入った、役に立ったと感じた方はフォローとシェアお願いいたします。
コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です