いつも読んでいただきましてありがとうございます。シュンです。
最近以下のような言葉よく聞く方も多いのではないでしょうか?
実際にニュースを見ている方だとよく耳にしていると思います。現在の状況は人間の今までの価値観をグレートリセットしており新たな価値観がここからどれだけ時間がかかるかわかりませんが構築されていくことでしょう。
実際に飲食店では配膳するロボットが試験運用され、オフィス掃除ロボットは自分でエレベータを使って他のフロアの掃除も行うようです。配達に関しても配達ロボットが試験されており、アメリカのウーバーでは空飛ぶ無人タクシーも実験段階というニュースもありましたね。
これらの情報はこれからは人間の生き方が今までと大きく変わらざるを得ない状況になっていくということを実感する内容のニュースになっていると思います。
結局これらはプログラムからできており、インフルエンサーの方々がプログラミングがこれから重要であり「プログラミング学習の独学は無理」と口をそろえて言っているのはこれから来る変革に対して警告しているということでもあると見えますが本当にそうでしょうか?
プログラミングを学習することのメリットはプログラムミングを使えるようになって何を実現したいかで変わってきます。
理由としては個人学習レベルでは仕事を受注することが難しく食べていくことが難しいからです。
前置きが長くなりましたが今回は「プログラミングの独学は無理なのか!?」について触れていきたいと思います。

※IT業界の情報について知りたい方は以下も合わせて読んでみてください。
プログラミングの独学は無理なのか!?
プログラミングの独学に関してはネットを見ますとかなり多くの方が無理と言っていますが本当でしょうか?
これらを確認することで「プログラミングの独学が無理」と発言している理由について知ることができます。
現役エンジニアが発言しており実体験が伴っているのであれば信用することはできると思いますが、エンジニアでもない方が、プログラミングは独学では無理だ→エンジニアスクールどぞー
としているのであれば、ただエンジニアスクールアフリエイトのカモにしているだけということが容易に判断できます。
プログラミングの独学が無理なのはなぜ?
さてプログラミングの独学が無理というのは何が無理なのでしょうか?
よく言われるのが
プログラミングの独学は挫折してしまう→挫折の理由としては個人では限界がある
ということですね。
これについては確かにそういう部分もあるのですが、私がエンジニアとして働いている経験から言いますと一から手取り足取り教えてくれる現場は経験したことがありません。
よって自分で調べて求められる回答を導き出すことが職業エンジニアには求められます。
現在はインターネットを使って気軽に聞くことができる環境
もちろん聞いたら教えてくれる方はいますが、何がわからないのかわからない状態で丁寧に押しててもらえる状況はお給料をもらっている以上ないと考えるべきです。
なのでこのあたりの前情報や知識があったり、自分で調べることが得意な方はプログラミングを独学で勉強しても挫折することなく学習することができると思います。
現在ではSNSも発達していますのでネットでエラー内容を質問することで教えてくれる方もいます。それらのツールやネットワークをうまく使うことで独学であってもうまく学習することができます。
もちろんこのように自走するのが自信のない方や時短で学習したい方はスクールに通う選択肢もありだとは思いますが、思考停止して「プログラミングの独学は無理」と決めつける必要はないと思います。
プログラミングの独学はコスパが良い
プログラミングの独学はコスパが良いです。
なぜなら現在はインターネット上で様々なプログラミングの学習コンテンツがあるというのとユーチューブも学習コンテンツが増えてきているので、動画を見ながら学習することが可能というように自己学習をする方には良い時代になっています。
独学に関しても様々な選択肢がありますので、ご自身の予算にあった行動を選択することができますのでコストパフォーマンスは抜群です。
プログラミングをなぜ学習するのか?
重要なのは、プログラミングを学習するにあたって、何を目的とするかでとるべき選択肢が変わるということでしょう。
例えば
プログラミングを学び自分のオリジナルアプリケーションを作りたい
という方であれば、インターネット上の教材で充分に学習して実現することが可能だと思います。
プログラミングを学びプログラマーになりたい
という方でしたら、学習者のレベルにもよりますが、独学で学習した場合実現まで非常に多くの時間がかかる可能性があります。時間がかかることで、先が見えず挫折する可能性はあるかもしれません。
プログラミングを学びITエンジニアになりたい
IT業界のエンジニア=プログラミングと洗脳されている方も多くいると思いますが、それは正解ではありません。
ノーコード
クラウドサービスが近年話題となっておりますが、コードレスでインフラ環境を構築できるサービスとなっており、現在ではノーコードいわゆるプログラミングコードを書かないでシステム構築できる環境というのがトレンドとなっています。
もちろんそれらのシステムはプログラミングでできているのですが、ITエンジニアとしてクラウドエンジニアやインフラエンジニアなどはプログラミングを使ったとしてもプログラマーほど複雑なコードを書くことは滅多にないです。
そのためプログラミングを学びITエンジニアになりたい
IT業界に未経験から転職したいという方でしたら、複雑ではないプログラミング言語の基礎を勉強してプログラミング以外のITに関する幅広い知識を勉強したほうが可能性が広がります。
ご自身がなぜプログラミングを勉強するのか?プログラミングを学ぶことで何を実現したいのかによって学習方法を変えていく必要があります。
プログラミングの独学は無理なのかは自身で考える
有名なインフルエンサーが言っているから信じるというのはこのインターネットが普及している現在では思考停止していると思わざるを得ません。
何を目的としてその発言をしているかを一度考えることで、さまざまなことがわかってくるはずです。
プログラミングの独学に関しては現在は様々な学習用コンテンツがあることからコスパは非常に良いです。目的によってはわざわざ多額のコストを支払って様々なサービスを利用しなくても目的が達成できるかもしれません。
まずはプログラミングを学ぶことで得たいことは何かについて考え、その目的に対して調べて、有効な方法を実践することで、影響力のある方々の発言とは違う行動がベストだったと実感する日が訪れるかもしれません。
その時にはこの世界の成り立ちやビジネス、お金がどう動いているのかについて思考停止しいた頃より見えるようになっていることでしょう。
未経験からエンジニアを目指す場合には業界情報や職種に関する情報、IT技術や用語など知るべきことが多くあります。以下の記事にて業界未経験のエンジニア職希望者が知るべき情報をまとめていますので是非見てみてください。
※IT業界の情報について知りたい方は以下も合わせて読んでみてください。
この記事が役に立った、気に入っていただいたと感じた方はフォロー、シェアしていただけたら幸いです。
コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です