渋谷はみなさんお好きですか?
別のページで書かさせていただきましたが、私は渋谷という街が多少苦手です。
ですがここに来て渋谷=若者の街という印象は渋谷のTSUTAYAあたりまで行くとまだまだ感じられるのですが、ヒカリエや渋谷ストリーム辺は割と大人向けで落ち着いた印象があると思います。
そして最近は渋谷スクランブルスクエアがヒカリエや渋谷ストリームの近くに完成いたしました。
今回はいま話題の渋谷の複合施設型超高層ビルスクランブルスクエアに注目していきたいと思います。
渋谷スクランブルスクエア
渋谷スクランブルスクエア(しぶやスクランブルスクエア、英称:Shibuya Scramble Square)は、東京都渋谷区渋谷2丁目にある渋谷駅に直結した複合施設型超高層ビル。東棟はセルリアンタワーを抜いて渋谷で最も高いビルである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概要
都市再生特別地区認定事業となっており、旧渋谷駅街区プロジェクトとして2014年6月に第1期着工。渋谷駅の直上に位置し、東棟・中央棟・西棟の3棟で構成される。第1期の東棟は高さ約230 m、地上47階・地下7階建て、延床面積約181,000 m2で、2019年11月1日に開業。また、第2期に当たる中央棟・西棟は2020年3月31日をもって閉店し解体される予定の東急百貨店東横店跡地に建設する計画で、両棟を含めた街区全体(延床面積約270,000 m2)の完成は2027年度を予定している。
東棟に関しては、低層階から中層階は商業施設、高層階はハイグレードオフィス、最上階には開放感のある屋上展望台である 「SHIBUYA SKY」が設置されている。
中低層部のショップ&レストランはコンセプトを「ASOVIVA」とし、「若者の街」というイメージが強い渋谷の中心に位置する中、あえてターゲットを絞らず、年齢・性別・国籍問わず多様な客を取り込む。また、駅ビルとしては珍しくラグジュアリーブランドが充実していることが特徴である。
オフィスフロアにはミクシィやサイバーエージェントが入居する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フロア構成
フロア構成予定は以下のとおりである。
- 東棟(地上47階・地下7階、高さ約230m)
- B2-13F – 商業施設
- 14F – 商業施設、展望施設
- 15F – 産業交流施設
- 17-44F – オフィス
- 45F – オフィス、展望施設
- 46F – 展望施設(SHIBUYA SKY)
- 中央棟(地上10階・地下2階、高さ約61m)
- 西棟(地上13階・地下5階、高さ約76m )
3棟分かれていたのは気づきませんでした。おそらく私は東棟を散策していた認識です。
渋谷スクランブルスクエア 公式インスタ
渋谷スクランブルスクエアは駅直結でJR渋谷駅からすぐにアクセスできます。

1Fはスイーツショップが並びお客さんでいっぱいです。

1Fが既にオシャレ感漂っていいて流石は最新技術を使った商業施設ということを思い知らせてくれます。
人気店から珍しいお店まで様々ありますが、どの店も限定商品などで力を入れています。
見た感じは定番のお店とは別に期間限定ショップがあるようで、ある程度お店を入れ替えて新鮮さを保つ作戦なのでしょうか?
試食も積極的に出してくれるのでついつい頂いてしまいます。
試食があった印象的なお店としてはガトー醤油ショコラです。
森永製菓とキッコーマンの共同企画のようですが、自分は勇気がなかった・・・
個人的に好きなのが治一郎です。
マツコの知らない世界でバームクーヘンの世界の時に好きと公言していましたが、自分も好きです。
結婚の時に私の親と挨拶行くときに奥さんが選んでくれたのが治一郎のバームクーヘンでした。
「お土産で渡す前に私たちで一応確認しよう」という奥さんの言葉に従いラゾーナ川崎の治一郎で2セット購入し頂きましたが、卵感ぱないです!
見てみるとわかるのですが、他のバームクーヘンに比べてめっちゃ黄色いんですね。そしてかなりしっとりしているので、卵の量か質がほかのバームクーヘンと違うと思います。
ちなみに治一郎はロールケーキやプリンも販売していますので、卵と乳製品には自信があるということが直ぐにわかりますね。渋谷スクランブルスクエアの治一郎はバームクーヘンの試食をいただけましたので興味がある方はご試食下さい。
現在の1F限定ショップはラデュレになります。商品自体はマカロン系のみのようですが、人気のギモーブマカロンや限定パッケージで販売されているのでプレゼントにもオススメです。
エシレ・パティスリー オ ブール
他にも 注目店舗はエシレ・パティスリー オ ブールになりますが、渋谷スクランブルスクエア限定でカヌレを販売しています。

私は何度か行ってみたのですが、夕方には完売してしまっているので エシレ・パティスリー オ ブール の渋谷スクランブルスクエア限定カヌレを入手したい方は早めに行ったほうが良さそうです。
他にもチョコレート専門店でアラン・デュカスや、味覚の魔術師、フィリップ・コンティチーニの新店舗も注目です。
アラン・デュカス
アラン・デュカス は12席のサロンが併設していますのでスイーツをイートイン可能です。アルザス地方のショコラケーキ「フォレ・ノワール」が限定商品として提供されるており、ショコラをたっぷり使用したソフトクリームも東京ではここだけで味わえるようです。人気のショコラタブレットやボンボンショコラのラインアップも充実しています。
フィリップ・コンティチーニ
フィリップ・コンティチーニは店頭にあるクイニーアマンもそそられましたが、ウィークエンドシトロンがとても立派で美味しそうでした。
FRUCTUS
他にも注目の洋菓子店は 三軒茶屋の超人気パティスリーであるプレジールの新業態、フラクタスです(FRUCTUS)。ケーキ専門店として、こだわりの農家や産地から集めた季節の素材の味を最大限に活かしたスイーツを展開するのがコンセプトになります。
中でもEGGという卵の形をしたケーキは映えること間違いなしでとても美味しそうでした。
このEGG以外にもモンブランも力を入れているようです。
こちらは生ケーキになりますので持ち帰りが慎重にはなりますが、渋谷スクランブルスクエアに来たのであれば食べてみたいスイーツの一つになると思います。
アトリエアニバーサリー
そして入口にあって存在感抜群なのがアトリエアニバーサリーになります。

今秋「アニバーサリー」は、「アトリエアニバーサリー」として渋谷から生まれ変わります。
青山の人気パティスリー<アニバーサリー>が優美なヴィクトリア時代を思い起こすエレガントなブランドテイストに一新。創業者は食べられるウェディングケーキの日本の第一人者パティシエ 本橋雅人氏。パティシエの技巧が輝く限定生菓子や彩り華やかな焼菓子を携え、大人も楽しめるデコレーションスイーツを提供します。
1F入口ではパティシエが実際にケーキを作っているのがガラス越しに見ることができます。
デコレーションケーキやプティガトーなどを仕上げているのが見えますが、デコレーションケーキが出来る頃になると、サービスの方が「今デコレーションケーキが出来上がりました」と大きな声でアナウンスしていました。パティシエの方は女性しかいませんでしたが、プレッシャー感じるだろうなぁと元パティシエとしては考えてしまいます。ちなみに私が専門学校に在籍していた時もアニバーサリーの内定を取っていた女の子がいたなぁとかって思い出してしまいました。
MELLOWHICH(メロウウィッチ)
渋谷スクランブルスクエア限定の店舗がMELLOWHICH(メロウウィッチ)になります。
MELLOWHICH(メロウウィッチ)はテイクアウト専門店でパウンドケーキが好きな方はおすすめのスイーツギフトショップになります。
渋谷スクランブルスクエアのみ買うことができますので、話のネタにもなりますので大切な人にギフトを送るのであればおすすめのショップの一つでしょう。

渋谷で話題の複合施設型超高層ビル!スクランブルスクエアのスイーツに注目 最後に
いかがでしたでしょうか?
渋谷スクランブルスクエアのスイーツは激戦区でした。
渋谷スクランブルスクエアは渋谷駅直結で好アクセスなので、大切な人に会う前のプレゼントや、お土産を購入するのに丁度いいですよね。
青山フラワーマーケットもありますので、男性から女性に何かプレゼントやサプライズをするのであれ洗練された渋谷スクランブルスクエアで吟味してみるのもいいかもしれません。
このページを気に入っていただけましたらフォローとシェアお願いいたします。
コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です