いつも読んでいただきましてありがとうございます。シュンです。
天気の子が地上波初登場で開始からtwitterのトレンドも1位でした。
自分は新海誠監督の映画が好きで本作以外にも、言の葉の庭や君の名も映画館で見に行っています。
君の名はがかなりヒットしましたので、君の名はから新海誠監督の映画をご存知の方が多いかもしれませんが、見ていただければわかりますが、今までの作品とはテイストが違います。
今回は君の名はのヒットの後で難しいのではないのか?という声が多くありましたが、自分は君の名はも好きですが、天気の子も神映画だと思います。
今回天気の子が地上波初登場ということもあり天気の子ラストシーンにまつわるエピソードを文春オンラインさんが記事を出しておりましたので紹介いたします。既に見られた方はぜひ見てみてください。


twitterではセカイ系もトレンドに
天気の子は君の名はと違う結末が印象的ですよね。その為君の名はから入ったファンの方々には賛否が分かれたようでした。
twitterでは天気の子はセカイ系の物語として認識されているようで、一時期セカイ系もトレンドにあがっていました。
余談ですがセカイ系といえば自分はブギーポップシリーズが好きです。
セカイ系(セカイけい、世界系)とは、アニメ・漫画・ゲーム・ライトノベルなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。
定義が明確に為されないまま、主にインターネットを通じて広がったため、意味するところは諸説あるが社会学、現代文学論、サブカルチャー論などで様々に言及されている。
この言葉は当時のアニメやライトノベル作品に散見された、先鋭的でサブカルチャー的とされていた要素を揶揄するものであった。「一人語りの激しい」「たかだか語り手自身の了見を『世界』という誇大な言葉で表したがる傾向」がその特徴とされており、ことに「一人語りの激しさ」は「エヴァっぽい」と表現されるなど[3]、セカイ系という言葉で括られた諸作品はアニメーション『新世紀エヴァンゲリオン』の強い影響下にあると考えられていた。そのため、初期は「ポストエヴァンゲリオン症候群」とも呼ばれていた
ウィキペディア(Wikipedia)
天気の子の公開時と現在の境遇
天気の子公開時は新型コロナウイルスの影響も無く、マスクも付けず映画館で鑑賞することができました。そして2020年は世界中でパンデミックとなり私たちの生活は一変しました。
今回の天気の子の地上波初登場にと同じくして今回は特別エンディングが追加されるとSNSで話題となっておりました。
本編クレジットの終了後、新海誠監督が監修した特別エンディング映像を放送。「困難を共に乗り越えよう」という思いが込められているという。
天気の子を今見直すと現在の世の中と重なる部分があり色々考えさせられる方々も多かったのではないでしょうか?
天気の子「特別エンディング」
私たちのリアルな現実もあの時とは変わってしまいましたが、それでも私たちは私たちのこの世界を生きて乗り越えられると信じています。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
天気の子はRADWIMPSによる楽曲も人気です。君の名はから新海誠の映画には欠かせない要素となったRADの音楽は天気の子でも名シーンに感動を与えてくれます。
天気の子×RADWIMPSの楽曲については以下の記事をご覧下さい。
この記事が役に立った、気に入っていただいたと感じた方はフォロー、シェアしていただけたら幸いです。
コメント 記事に関するご意見・ご感想・ご質問などお気軽にどうぞ!※メールアドレスは非公開です